2024/09/16

礼拝メッセージ「主の祈り⑤悪より救い出したまえ」マルコの福音書3章26-27節 大頭眞一牧師 2024/09/15

天にまします我らの父よ。ねがわくは御名〔みな〕をあがめさせたまえ。御国〔みくに〕を来たらせたまえ。みこころの天になるごとく、地にもなさせたまえ。我らの日用の糧〔かて〕を、今日〔きょう〕も与えたまえ。我らに罪をおかす者を、我らがゆるすごとく、我らの罪をもゆるしたまえ。我らをこころみにあわせず、悪より救い出〔いだ〕したまえ。国と力と栄えとは、限りなくなんじのものなればなり。アーメン。

【悪とは?】


悪は罪とは異なります。罪は、悪によって引き起こされる私たちの反応。悪はそれ自体、現実に存在する強い力、破壊と悪意の力です。そして人間が神ではないものを崇拝するとき、それが破壊と悪意の力に権威を与えることになるのです。サタンはこの悪の力を擬人化したものです。

「悪より救い出〔いだ〕したまえ。」と祈るのは、悪が神の良き創造世界、特に私たち人間に敵対しているからです。悪は私たちと神のあいだに、私たちおたがいのあいだに、私たちと被造世界とのあいだに破れを造り出し、分断して、切り離そうとします。

けれども主イエスは悪の力に勝利されました。十字架と復活によって。マルコの「まず強い者を縛り上げなければ、だれも、強い者の家に入って、家財を略奪することはできません。縛り上げれば、その家を略奪できます。」(3:27)は、まさにそんな主イエスの勝利を語っています。イエスが悪の力(サタン)を縛り上げ、家財やその家(私たち)を悪の力から略奪して解放するのです。したのです。

ですから私たちもその勝利に与ることができます。「悪より救い出〔いだ〕したまえ。」と祈ることによって、十字架の勝利を自らの内に取り込み、それによって自分自身と世界の中にある破壊の力に対して、さらもう一瞬、さらにもうひととき、さらにもう一日、と対抗することができるのです。

【こころみにあわせず】

「こころみにあわせず」とは試練や誘惑に合わせないでください、ということばかりではないでしょう。なぜなら、このように祈る私たちも、多くの試練や誘惑に直面するからです。(さらに言えば、私たちの知らないところで、どれだけの試練や誘惑から守られたかはわからないのです。)

マリアは受胎を告知されたとき、「ご覧ください。私は主のはしためです。」と言いました。処女降誕という大きなこころみのなかで、痛みを受け入れ、その痛みを通して、神の新しい世界が誕生することを願ったのです。ですから私たちも祈ります。「こころみにあわせず」と。試練や誘惑の中にあって、そこから逃げ出そうとする「こころみ」にあわせないでください、と。神さま、あなたとともに、世界の破れの回復のために働かせてださい、と。

【悪に向き合う私たち】

悪に向き合うまちがった方法が、三種類あります。

  1. 「悪というものは実際に存在しないか、存在しても大した問題ではない」(イエスの時代のサドカイ派)というふりをすること。悪の過小評価ですが、私たちはそれが偽りであることを身に染みてしっているはずです。
  2. 「我々は悪に呑み込まれ、すべてが悪に覆われていると思い込むこと」(イエスの時代のエッセネ派)。この考え方はすでに悪に屈服し、悪に支配されているのです。
  3. 「主よ、私がほかの人々とは違うことを感謝します。確かに悪は存在しますが、我々は正しく、聖なる者であり、悪と戦うために出陣するように召されています」(イエスの時代のパリサイ派)。この考え方は自分たちだけは正しいとする自己正当化です。

けれど、主イエスは、どの間違った方法にも与しませんでした。主イエスは、悪の現実と力を認めながらも、神の国の現実と力によって立ち向かいました。そして弟子たちに、私たちに「我らをこころみにあわせず、悪より救い出〔いだ〕したまえ。」と祈りつつ、主イエスの勝利を、自分たちの中に、世界の破れに、実現していくことを教えて、その力を与えてくださったのでした。


(礼拝プログラムはこの後、または「続きを読む」の中に記されています)


2024/09/09

2024/09/02

礼拝メッセージ「必要なことは一つだけ」ルカの福音書10章38-42節 佐藤直哉牧師 2024/09/01

①主の足もとに座るマリア

39節「彼女にはマリアという姉妹がいたが、主の足もとに座って、主のことばに聞き入っていた。」

イエス様が弟子たちにみことばを語られている中に、マリアは大胆にも弟子たちとともにイエス様の足もとに座って、みことばに聞き入ります。マリアは、イエス様がすべての人を分け隔て無く特別な存在として愛してくださるお方であり、自分のためにも語ってくださると信じていました。それで彼女は主の足もとに座りました。主が私を愛し、私のために語ってくださると信じて、主の語りかけを聞く者はさいわいです。

②心が落ち着かないマルタ

40節「ところが、マルタはいろいろなもてなしのために心が落ち着かず、みもとに来て言った。『主よ。私の姉妹が私だけにもてなしをさせているのを、何ともお思いにならないのですか。私の手伝いをするように、おっしゃってください。』

マルタは弟子たちと自分は違うと意識していたのではないでしょうか。それで、マリアの大胆な行為をよく思っていなかったのでしょう。ただでさえ、いろいろなもてなしに落ち着かずにいたマルタは、イエス様に自分が正しいことを主張します。それは、場を支配し、イエス様さえも支配しようとすることばになってしまいました。マルタは主の愛に留まることより、自分が正しくあることを求めてしまったのです。

③必要なことは一つだけ

41~42節「主は答えられた。『マルタ、マルタ、あなたはいろいろなことを思い煩って、心を乱しています。しかし、必要なことは一つだけです。マリアはその良いほうを選びました。それが彼女から取り上げられることはありません。』」

自分の力で正しくあることを求めると、主の愛を見失って多くのことに捕らわれて、心を乱してしまいます。必要なことは一つ、主の臨在に感謝して、ともに主の足もとに座り、主の愛に満たしていただくことです。それは奉仕を否定するものではありません。主の愛のための奉仕も必要とされます。そして、たとえみことばに聞き入っていたとしても、愛がなければ無に等しくなってしまいます。

イエス様が「それが彼女から取り上げられることはありません」と言われたことは、なんとさいわいなことでしょうか。私たちが主の足もとに座ることができるのは、イエス様が私たちを愛するがゆえに全てを捨て、人となられてこの地上に来てくださったからです。この世のどんな力も、私たちから主の臨在、主の愛を取り去ることはできません。


(礼拝プログラムはこの後、または「続きを読む」の中に記されています)