2023/09/24

礼拝メッセージ「農夫である神」ヨハネの福音書15章1-6節 大頭眞一牧師 2023/09/24


信愛・明野・天授ヶ岡合同礼拝の今日も主イエスのみ声を聴きます。新約聖書の至聖所と呼ばれるヨハネ13章から17章、主イエスが十字架前夜に語られた箇所です。

【教会に語られるイエス】

ヨハネ15章を読み始めると気になることがあります。14章の終わりに「立ちなさい。さあ、ここから行くのです。」(14:31bc)とありますから、ここで最後の晩餐は終わったように見えます。ところが15章以下もイエスが晩餐で語った言葉が続いていくのです。しかも14章で語られていたことの内容は、15章と16章でも繰り返されています。このことからある人びとは、15章以下はもともとのヨハネ福音書には入っておらず、後で付け加えられたと考えたりもします。

しかし私は、そうは思いません。ヨハネは最後の晩餐でイエスが語られた言葉を忠実に記録しました。そのときそこにいた弟子たちに語られた言葉を14章までに。そしてイエスの十字架と復活・昇天の後に建てられた教会がとりわけ心に刻むべき言葉を15章以下に重ねて記した、と思うのです。ヨハネがこの福音書を記したのは紀元90年ごろ、教会が誕生して60年ほど過ぎたころです。当時迫害の中にあった教会に向けて、ヨハネが励ましに満ちたイエスの言葉を贈ったのは当然のことだと思われるのです。

【つながっている私たち】

今日の箇所は有名なぶどうの木のたとえ。「わたしはぶどうの木、あなたがたは枝です。」(5a)が、その中心にあるイエスの励ましです。ご注意ください。イエスは「つながりなさい」と命じているのではありません。私たちは、もうイエスにつながっているのです。いえ、そもそも、イエスという木から生えた枝なのです。神を知らず、知らないままに神に背を向けていた私たち。そんな私たちにイエスは新しいいのちを与えてくださった。十字架と復活によって。そのいのちによって、私たちはイエスという木に生えた枝です。ですからヨハネは全力で教会に語るのです。「あなたがたは枝なのだ。イエスという木の枝なのだ。だからだいじょうぶだ。イエスがあなたがたという枝を切り離すことなどない。決してない」と。

それでも6節の言葉を恐れる人びとはおられます。「わたしにとどまっていなければ、その人は枝のように投げ捨てられて枯れます。人々がそれを集めて火に投げ込むので、燃えてしまいます。」(6)。けれども、そもそも枝は自分から木につながっているわけではありません。木にいのちがあって、そこからいのちを注がれて枝がつながっています。ただ、つながっています。枝のするべきことは、ただ一つ。木から流れ込んでくるいのちに心を閉ざさないこと。木のなすままにされて、いのちを注がれることです。「わたし(イエス)にとどまる」とは、私たちが、今、していることです。仲間と共にイエスの言葉に、イエスの心に、心を開くこと。そうするならば、枝は実を結ぶのです。もう、結んでいるのです。豊かないのちの実を。豊かな愛の実を。

【わたしにとどまりなさい】

「わたしにとどまりなさい。わたしもあなたがたの中にとどまります。」(4ab)と主イエスは励まします。そして約束します。「わたしはぶどうの木、あなたがたは枝です。人がわたしにとどまり、わたしもその人にとどまっているなら、その人は多くの実を結びます。わたしを離れては、あなたがたは何もすることができないのです。」(5)と。イエスから流れ込むいのちに心を閉ざさない。主イエスのいのちを受け取り続ける。今私たちがしている通り。

8月の教団青年宣教大会はたいへん恵まれたときとなりました。特に第一回の集会は強い印象を残しましたから、信愛でも明野でも祈祷会などで聴きました。あそこで講師は「あなたの最も根本的なアイデンティーはなにか?」「あなたはだれですか?」と問いを発し、「愛されている神の子ども」が答えだと力強く語ってくれました。イエスにとどまるということは、自分が愛されている神の子どもであることを心とたましいに刻んでいることです。神が十字架に架かるほど愛されている神の子どもであることを。私たちは「とどまっていなさい」と言われると、「では帰ってから聖書を読まなくては」「明日からお祈りしなくては」と思うかもしれない。でも、もっとたいせつなことがある。それは、今、この場で、「愛されている神の子ども」であることを思い出すこと。思い出させ合うことなのです。



(ワーシップ「神の物語」Bless)




(礼拝プログラムはこの後、または「続きを読む」の中に記されています)


2023/09/18

礼拝メッセージ「平安をあたえる神」ヨハネの福音書14章25-31節 大頭眞一牧師 2023/09/17


三週あいてのヨハネからのメッセージとなりました。今週からまた新約聖書の至聖所と呼ばれるヨハネ13章から17章、主イエスが十字架前夜に愛する弟子たちに語られた愛の言葉に聴き入ります。

【この世を支配する者】

「わたしはもう、あなたがたに多くを話しません。この世を支配する者が来るからです。」(30ab)とあります。主イエスを十字架に架けたのは、ローマ兵であり、総督ピラトであり、ユダヤの祭司長たち、パリサイ人たちです。けれども彼らの背後には「この世を支配する者」という単数の存在がいます。サタン、悪の力です。この力が、人びとの恐れや歪んだ欲望といった弱さに付け込んで支配し、主イエスを十字架に架けたのです。子なる神であるイエスを滅ぼし、世界からいのちと希望と喜びを消しさること、それがサタンの狙いでした。

けれども主イエスは続けます。「彼はわたしに対して何もすることができません。」(30c)と。サタンは十字架で主イエスを滅ぼし、勝利したかのように見えますが、三日天下に過ぎません。主イエスは復活し、父のみもとに昇ったからです。主イエスはこの世を支配する者を滅ぼしました。肉を切らせて骨を断つように。ご自分の十字架によって勝利し、私たちを悪しき支配者から解き放ってくださったのです。今もこの世をサタンが支配しているのではないか、私たちはそんな風に思ってしまうことがあります。けれどもそれは事実ではありません。「彼はわたしに対して何もすることができません。」とおっしゃる主イエスは、サタンの悪しき手を私たちにが触れさせない、と誓ってくださるのです。

【私たちが生きるために】

そのために主イエスは「しかし、助け主、すなわち、父がわたしの名によってお遣わしになる聖霊は、あなたがたにすべてのことを教え、わたしがあなたがたに話したすべてのことを思い起こさせてくださいます。」(26)と、聖霊を約束しました。「わたしは去って行くが、あなたがたのところに戻って来る」(28a)も同じ意味です。聖霊によって、主イエスは私たちと共におられるのです。

「わたしがあなたがたに話したすべてのことを思い起こさせ」るというのは、忘れていることを思い出させるという以上のことです。聖霊は、主イエスのことばとわざを私たちの心とたましいに刻み、浸み込ませ、私たちを主イエスに似たものに成長させます。弱みにつけこまれ、仲間と分断させられ、神との間にくさびを打ち込まれていた私たちが、神に握られている手を握り返し、仲間と肩を組んで、弱さを補い合ういのちに生きるのです。主イエスに滅ぼされたサタンの残りかすに支配されることなく。「わたしを愛しているなら、わたしが父のもとに行くことを、あなたがたは喜ぶはずです。」(28)は「喜べ」という招き。「さあ、喜んでほしい。父と子と聖霊の交わりを。その交わりの愛があなたがたに向けられていることを。三位一体の神の全力の愛を注がれ、受け取っていることを、力の限り喜んでほしい、さあ」と。

【ほんとうの平安~ひるむな】

「わたしはあなたがたに平安を残します。わたしの平安を与えます。わたしは、世が与えるのと同じようには与えません。」(27abc)と聴くとき、思い出すのはルカ12章にある愚か者の譬え。「わがたましいよ、これから先何年分もいっぱい物がためられた。さあ休め。食べて、飲んで、楽しめ。」(19)と語る者のいのちはその夜にも取り去られる、というのです。私たちは食物を、収入を、健康を必要とします。けれども、それらを得たからといって、それがほんとうの平安ではありません。それらは世が与える平安です。

しかし主イエスが与える平安はほんとうの平安。持ち物に満足して座り込む平安ではなく、神さまと共に旅をし、旅を喜ぶ平安。私たちの生涯は遊牧民のようだと思います。神さまが与えてくださる良きものを喜びながらも、軽くにぎって、足取りも軽く従う生涯。手鍋下げても、という言葉がありますが、私は好きです。強いられてではなく、そうしなければ平安を得られないからでもなく、そうしたいから神さまと共に旅をする。そうして神さまと共に、仲間と共に、世界の破れをつくろい、世界に回復をもたらして生きる。

「あなたがたは心を騒がせてはなりません。ひるんではなりません。」(27de)。さあ、主イエスと共に出かけましょう!置かれた場所に。その前にごいっしょに主イエスの食卓に与ります。


(礼拝プログラムはこの後、または「続きを読む」の中に記されています)

2023/09/03

京都教区合同礼拝メッセージ「あふれる恵み」詩篇23篇1-6節 内田純牧師 2023/09/03


京都教区合同礼拝を感謝します。2023年度教団標語は「転換点を迎えて-過去への感謝、現在への確信、未来への指針」です。私たちを取り巻く状況はいつだって転換点の連続です。その中で、私たちにとって大切な「変わらぬこと」を見させていただきましょう。

①平穏なときにも恵み (23:1-3)

ここでは「主と私」の関係を「羊飼いと羊」という関係で表現します。何とも平穏な光景です。羊は羊だけでは生きられない、弱く迷いやすい存在です。羊飼いが羊を導き養い癒します。この羊飼いは主。羊は私たち。羊と私たちは一緒か?今、私たちには便利なスマホがあります。知りたいことは何でも検索できます。欲しいものはすぐ注文できます。道案内もしてくれます。夜道の明かりにもなります。でも様々な情報に振りまわされ、ネットにはまり込み、人生という道に迷っていないか?私たちは平穏なときも、主のゆるぎない導きと適切なケアを必要としているのです。

②危機の時にも恵み (23:4-5)

羊は牧草地を移動します。時に肉食獣が潜む谷も通ります。でも羊が戦うのではありません。羊飼いが戦います。「死の谷」ではなく「死の陰の谷」に過ぎない。危機的状況で「主と私」は「あなたと私」へ変化します。「羊飼いと羊」という関係でもなくなります。より近い関係になる。状況は変わらない。敵はいる。でも主が共におられ、食卓を用意し、香油を注ぎ、杯を満たしてくださいます。何というくつろぎ!何という余裕!私たちにも敵(様々な問題)が立ちはだかり、次々襲ってきます。そしてすぐに自分で何とかしようとします。でも、その問題に立ち向かわれるのは主。私たちに大切なのは、主の用意されたもてなしにまずは浸ること。平穏なときも、そして危機のときこそ、主とより親しい関係を築く好機となるのです。

③とこしえまでも恵み (23:6)

「私」は緑の牧場、みぎわ、死の陰の谷、敵の前を経て主の家に住まいます。「主と私」は「あなたと私」、そして主の家族となります。『恵みが追って来る』とあります。恵みが平穏なときにもあふれ、危機のときこそますますあふれ、どこまでも追いかけ、押し上げ、いよいよ主に近づけ、ついに主の家に住まわせるのです。恵みは「今日の礼拝は恵まれた」と言うような、あったりなかったりするものではありません。私たちが生きる上で絶対に欠かせないものです。自然の恵みも救いの恵みもそうです。私たちが主の家に至るまで、主も主の恵みも様々な形で共にあるのです。

人生山あり谷あり。問題も次々。転換点の連続です。その中で変わらぬことがある。主が導き、恵みを振るまい、もてなし続けておられることです。では、どんな中でも私たちにできる変わらぬことは何か?私たちの身近な人から、主の恵みを分かち合い、もてなすことです。そこから恵みはあふれ出すのです。



(礼拝プログラムはこの後、または「続きを読む」の中に記されています)