2022/05/28
主日礼拝 2022/05/29 「あなたを招く神(第五主日)」
2022/05/20
主日礼拝 2022/05/22 「主イエスを愛する者として(第四主日)」
礼拝メッセージ「主イエスを愛する者として(第四主日)」
- 聖書:ヨハネの福音書12章1~8節
- 加藤郁生師
2022/05/13
主日礼拝 2022/05/15 「弟子とする神(第三主日)」
礼拝メッセージ「弟子とする神(第三主日)」
- 聖書:ヨハネの福音書1章35~42節
- 大頭眞一師
【ヨハネの弟子からイエスの弟子へ】
「その翌日、ヨハネは再び二人の弟子とともに立っていた。」(35)とあります。このふたりはヨハネが「見よ、神の子羊」(36)と言うのを聞いてイエスについて行きました。イエスの弟子となったのでした。ヨハネの福音書では、このようにアンデレともうひとりの名前の記されていないひとが弟子となりました。他の福音書ではペテロとアンデレがガリラヤで主イエスに招かれて最初の弟子となっていますから、ヨハネの福音書とは大きく異なる描き方になっています。これを矛盾と見る必要はありません。それぞれの記述には意味があります。主イエスが私たちに生涯にしてくださることを、それぞれが異なる強調点で訴えているのです。
ヨハネの福音書が強調するのはバプテスマのヨハネの役割です。彼の「見よ、神の小羊」という言葉が主イエスがふたりを弟子とする手助けになったのです。いつもお語りする通り、主語は神さま。人が主イエスに会うことができるのは、主語である神のわざです。けれども、神さまは人を通して働かれます。私たちも家族や友人といっただれかを通して主イエスへと招かれました。神さまは同じように、私たちを通して私たちのまわりのだれかに働かれます。私たち抜きでではなく、私たちを通して、私たちと共に働かれるのです。決算総会に向けて、信愛と明野の資料の準備を進めています。出席者名簿をチェックしていますと、召された方がたのことを思うのです。コロナの中で、どの方の葬儀もご家族だけで行われざるを得ませんでした。なんとも言えない思いです。けれどもこれらの人びとがキリストを受け入れ、キリストのいのちを生きていることに静かな喜びを感じます。こんな不思議を神さまがしてくださいました。神さまが家族や友だちといったキリスト者を通して、キリスト者と共に働いてくださったのでした。小さな私たちを通して、小さな私たちと共に。それが神さまの好むやり方なのです。
【何を求めているのですか】
そんな二人を振り向いて、主イエスは「あなたがたは何を求めているのですか。」(38)と訊ねました。主イエスは私たちを振り向いてくださるお方。そして私たちの望みをお訊ねくださる方です。
そんな主イエスへの二人の答は拍子ぬけがするようにも聞こえます。「私を救ってください」とか「世界を救ってください」ではなく、「どこにお泊まりですか。」(38)と訊ねたのです。しかし実は、この答はとてもよい答でした。彼らは、主イエスがどのようなお方かよくわからなかったのですが、それでもいっしょにいたいと願ったのです。
私たちも主イエスを受け入れたときには、主イエスについてそれほどよく知っていたわけではありません。頭の理解ではなく、むしろ心のうなずきを感じて、それもためらいながら、主イエスを受け入れました。けれども、主イエスはそのままにはしておかれません。私たちとじっくりと歩んでくださって、私たちの心の求めを呼び覚ましてくださいます。呼び覚まして実現してくださるのです。
私たちの中には、あの悩み、この苦しみを解決して欲しい、と願って教会に来た人もいます。けれどもしばらく教会に通ううちに気づかされます。教会に来たからといって、悩みや苦しみに対する直接の解決があたえられるわけではないのです。主イエスを信じたからと言ってすぐに病気が治るわけではないし、人間関係が急に改善されるわけでもありません。そういう意味では、私たちの求めは聞かれなかったことになります。けれども主イエスといっしょにいたいと願った二人のうち、アンデレは、兄弟であるシモン(ペテロ)に「私たちはメシア(訳すと、キリスト)に会った」(41)と言うのです。主イエスといっしょにいるうちに、主イエスがキリスト(救い主)であると気づきました。そしてアンデレの求めは「私はこの方によって救われたい。この方に世界を救って、世界の痛みをいやしていただきたい」という求めに変わっていました。主イエスといっしょにいることによって、主イエスが変えてくださいました。すでに変えられ、今も変えられ続けているたがいを喜ぼうではありませんか。
2022/05/06
主日礼拝 2022/05/08(母の日) 「子羊である神(第二主日)」
礼拝メッセージ「子羊である神(第二主日)」
- 聖書:ヨハネの福音書1章29~34節
- 大頭眞一師
【イエスが来られるのを見て】
「その翌日、ヨハネは自分の方にイエスが来られるのを見て」(29)とあります。バプテスマのヨハネが主イエスを見つけたのではありません。主イエスのほうからヨハネに会いに来てくださったのでした。このことはたいせつです。私たちのうちでクリスチャン・ホームに生まれた人は、そのように神さまが備えをしてくださったことを感謝するべきです。またクリスチャン・ホームに生まれたのではない人びとは、神さまがそんな私たちを訪ねてくださったことを感謝するべきです。どちらも神さまが備えをしてくださいました。私たちではありません。
【私自身もこの方を知りませんでした】
「私自身もこの方を知りませんでした」は31節と33節に繰り返されています。これは不思議です。ヨハネは主イエスが来られる前から、主イエスを証ししていました。自分は、『主の道をまっすぐにせよ、と荒野で叫ぶ者の声』(23)だと言っていたのです。それなのに自分は主イエスを知らなかった、と言うのです。そんなヨハネが主イエスを知ったのは、「私はそれを見ました。それで、この方が神の子であると証しをしているのです。」(34)とあるように、「それ」を見たときです。「それ」とは『御霊が、ある人の上に降って、その上にとどまるのをあなたが見たら、その人こそ、聖霊によってバプテスマを授ける者である。』(33)にあるように、主イエスがバプテスマを受け御霊が主イエスの上にとどまったことです。つまり、バプテスマのヨハネは主イエスを知らないで、主イエスの道ぞなえをし、主イエスを知らないでバプテスマを授け、そのとき初めて主イエスを知ったというのです。なんだかいい加減なような気がしますが、もちろんそうではありません。主イエスを知らなかったヨハネが主イエスを証しすることができました。それは神さまのみわざです。自分が知らない主イエスを証しせよ、と言われたヨハネ。ヨハネがとまどいながらした証しが、神さまによって整えられ、証しとして役割を果たすことができたのでした。
私たちも同じです。私たちが主イエスを受け入れたとき、どれほど主イエスのことを知っていたでしょうか。とまどいながら、半信半疑といってもよい状態で受洗し、キリスト者としての歩みを始めたのではないでしょうか。そもそも主イエスを十分に理解し、揺るがない決断をしなければ信仰者になることができないとするなら、だれにもそんなことはできません。けれども幸いなことに私たちを導いてくださるのは神さまです。神さまがとまどう私たちを歩みださせ、そうして歩むうちに私たちは主イエスを知ったのです。今も、知り続けているのです。歩んでみてわかることがあります。歩まなければわからないことがあるのです。
【見よ、世の罪を取り除く神の子羊】
バプテスマのヨハネは「見よ、世の罪を取り除く神の子羊。」(29)と語りました。これこそが彼の証しの中心です。聞いた者たちの中にはイザヤ書53章7節を思い浮かべた者たちもいたことでしょう。こうあります。「彼は痛めつけられ、苦しんだ。だが、口を開かない。屠り場に引かれて行く羊のように、毛を刈る者の前で黙っている雌羊のように、彼は口を開かない。」と。私たちの罪と弱さ、傷と痛みを負って、十字架に架けられた主イエスのお姿です。私たちが罪の中で、神の赦しを知らず、たがいに傷つけ合っていることを見ていることができないで、この世界に来てくださった主イエスのお姿です。
今日、母の日。なにかそれにちなんだことを、とも思いましたが、やはりルターのことを語ることにします。前回、明野でこの個所から語ったのは、去年の10月31日。ちょうど宗教改革記念日でしうた。宗教改革の先頭に立ったルターが、その四年後に盟友メランヒトンに宛てた手紙は有名です。
あなたが恵みの説教者であれば、つくりものの恵みでなく、ほんものの恵みを説教しなさい。もしそれがほんものの恵みであれば、つくりものの罪でなく、ほんものの罪を負いなさい。神はつくりものの罪人を救いたまいません。罪人でありなさい、大胆に罪を犯しなさい。しかしもっと大胆にキリストを信じ、喜びなさい。彼こそは罪と死とこの世との勝利者です。(中略)たとえ日に千度と殺人を犯しても、どんな罪でも私たちをこの小羊から引き離すことはないでしょう。これほど偉大な小羊によって私たちの罪の贖いのために支払われた代価が少なすぎると、あなたは思うのですか。大胆に祈りなさい、もっとも大胆な罪人になりなさい。
「大胆に罪を犯しなさい」とか「日に千度」といったルター特有の表現は賢く聞いてください。ルターは、キリストの贖いがそこそこのものとして受け取られることにがまんができませんでした。キリストにあって、神が全力を挙げて私たちを赦してくださったからです。贖ってくださったからです。そして「世の罪を取り除く神の子羊」が、私たちの罪を赦すだけではなく、私たちを罪から回復させ、愛に生きるものにしてくださっていることはいつもお語りしているとおりです。
2022/05/01
主日礼拝 2022/05/01 「後に来られる神(第一主日)」