2024/12/02

第1アドベント礼拝メッセージ「心のきよい者の主」マタイの福音書5章8節 大頭眞一牧師 2024/12/01


マタイ5章から7章の山上の説教。その最初にある主イエスの八つの祝福、私たちを祝福する八つの言葉を順に聴いています。今日は第六の祝福、「心のきよい者は幸いです。その人たちは神を見るからです。」(8)です。私たちはここを読んでがっかりすることがあると思います。「心のきよい人は幸いなんだろうな。でも私は不純な思いに満ちている。だからこの幸いは私にはない。現に私は神を見たことなんてない。私のように心の汚れている者には神を見ることなんてできないんだ。何とか少しでも心がきよくなりたいと願って、教会に通い、聖書を読んで、祈っているんだが…」と。もちろん主イエスは、そんな私たちの誤解を根底から覆されます。今日もここから驚くべき福音を聴きましょう。

【心のきよいとは】

聖書のいう「心のきよい」とは、どういう意味なのでしょうか。このことは「きよめ派」と呼ばれる伝統にある私たちにとって大きな課題であり続けています。「私はきよめられているだろうか。はっきりとしたきよめの体験があるだろうか。そんな体験はない。だから私は、もっと熱心に、もっと聖書を読み、もっと祈らなければならない」そう思って苦しむのです。私もかつてはそんな毎日を過ごしていました。

ところが神学校に入り、ジョン・ウェスレーや彼に影響を与えた古代教会の教父たちの信仰を学ぶうちに目が開かれる気づきが与えられました。それは「心のきよさ」とは自分の努力によって獲得する自分の「持ち物」ではないこと。そうではなくて、神さまが毎瞬毎瞬、注ぎ続けてくださっているいのちを受け取ること。ですから私たちのこころが、神さまの注ぐいのちに、いま可能な限り大きく開かれているなら、それが「心のきよい」者であり、その人は神を見ているのです。

ですから、主イエスはひとりの律法の専門家が、「先生、律法の中でどの戒めが一番重要ですか。」と訊ねたとき、「『あなたは心を尽くし、いのちを尽くし、知性を尽くして、あなたの神、主を愛しなさい。』これが、重要な第一の戒めです。『あなたの隣人を自分自身のように愛しなさい』という第二の戒めも、それと同じように重要です。この二つの戒めに律法と預言者の全体がかかっているのです。」(マタイ22:37-40)と答えました。「心を尽くし、いのちを尽くし、知性を尽くして」とあります。私たちの全存在で、今できる全力で神を愛する、それでいいのです。神さまは私たちにできないことを要求されません。また「自分自身のように」とも。自分も隣人もたいせつに愛する、それでいいのです。

今年の10月には岡山の水島で行われたナザレン山陽四国聖会に祈りをもって送り出していただきました。その聖会の後、主催者が参加者にアンケート調査を行ったのですが、先日その結果が送られてきました。それを見てとても嬉しくなりました。例えば「聖化という言葉は聞いていましたが、自分の生きている毎日の中でとてもきよく生きていないと思い、恥ずかしく、できない自分に悩んでおりました。しかし…目が開かれる思いがしました」「私は私でいいんだとの思いを強く持つことができて感謝です」「クリスチャンホームで育ち、毎週教会に行くことが当たり前で、『〇時○分きよめられる』という証しはたくさん聞いて育ってきたけれど、自分にはそんな体験はなかった…瞬間のきよめではなく、神さまと人との関係性が大事だと聞き『なんだ、それでいいんだ』とほっとした思いだった」。

【神を見るとは】

「神を見る」と聞くと、なにか幻を見るとか、夢に神さまが現れる、といったことを想像しがちでしょう。けれども聖書の「神を見る」は、すべての人に神が与える、確かな恵みです。イエス・キリストの十字架に、私たちの罪と罪にまつわるいっさいが担われていること。そしてイエス・キリストの復活によって私たちに愛のあふれるいのちが注がれていること。このことを知っている者は神を見ている者たちです。

自分の内側をのぞき込んで「私はまだ足りない、まだまだだ」とつぶやく者は、自分を見ています。けれどもイエス・キリストを仰ぐものは神を見ています。十字架に架けられた神を見ているのです。

【ますます心きよく】

今、可能な限りの愛で、神と人とを愛している私たちは「心のきよい者」です。そんなたがいを喜びましょう。自分に愛の足りなさを感じるときも、うずくまってはなりません。神さまは、私たちの愛をますます大きくしてくださいます。昨日よりも今日、今日よりも明日。そんな私たちを通して世界の破れをつくろうために。


(礼拝プログラムはこの後、または「続きを読む」の中に記されています)


2024/11/28

「たかはしだいち作品展」開催中です!

 先日お知らせしたとおり、「たかはしだいち作品展」が 12/1(日) まで開催中です。

どれも温かみのある素晴らしい絵画が展示されています。

どなたもどうぞお越しになってご覧ください。期間中毎日、作者が在廊しています。

12月1日(日)まで、10:00~18:30(ただし日曜日は 13:00~18:30)

どなたでも入場無料・予約不要です(信徒かどうかを問いません)

2024/11/25

主日礼拝メッセージ「あわれみ深い者の主」マタイの福音書5章7節 大頭眞一牧師 2024/11/24

 


マタイ5章から7章の山上の説教。その最初にある主イエスの八つの祝福、私たちを祝福する八つの言葉を順に聴いています。今日は第五の祝福、「あわれみ深い者は幸いです。その人たちはあわれみを受けるからです。」(7)です。「情けは人のためならず」という言葉があります。人に情けをかけ、親切にすれば、その情けや親切は巡り巡って自分のところに帰ってくる、だから人に親切にすることは、結局は自分のためになる、という意味。もちろん主イエスは、そんな処世訓のようなことを言ったのではありません。今日もここから驚くべき福音を聴きましょう。

【あわれみ深いとは】

「あわれみ深い」という言葉は、有名な「善いサマリア人のたとえ」にも出て来ます。強盗に襲われたユダヤ人の旅人を、同じユダヤ人である祭司もレビ人も助けようとしませんが、ひとりのサマリア人が助けます。このたとえを語ったイエスが、聞いていた律法の専門家に「この三人の中でだれが、強盗に襲われた人の隣人になったと思いますか。」と訊ねる。彼は「その人にあわれみ深い行いをした人です。」と答え、イエスはさらに「あなたも行って、同じようにしなさい。」(ルカ10:25-37)と答えるのです。この箇所で聖書のいう「あわれみ深い」の意味がよくわかります。それは「自分の周りにいる、助けを必要としている人に、具体的なあわれみの行動をすること」です。さらにサマリア人とユダヤ人は敵対していましたから、聖書の「あわれみ深い」は自分に敵対する人びとにも、具体的なあわれみの行動をとるのです。

【あわれみ深くない私たち】

けれども私たちは、自分がそのような「あわれみ深い者」ではないことを知っています。私たちの思いと言葉と行動は、たびたび愛に欠けているからです。「あわれみ深い者は幸いです。」とのイエスの言葉を聴くとき、私たちは「私は幸いではない、あわれみ深くないから」と嘆かざるを得ません。もちろんイエスは、私たちがあわれみ深くないから、と切り捨てるお方ではありません。罪人のために人となった神、イエス・キリストは十字架の上で私たちにあわれみを与えてくださいました。もっともあわれみ深いのは主イエスであることを覚えます。私たちはすでに神のあわれみを受けているのです。あわれみ深くないにもかかわらず。だから私たちは幸いなのです。あわれみ深くないのに、幸いなのです。

そして主イエスは私たちがあわれみ深くないままで、放っておくことをなさいません。

「善いサマリア人のたとえ」を聞いた律法の専門家にイエスは「あなたも行って、同じようにしなさい。」(ルカ10:37)と招きました。それは今まで以上にがんばりなさいというのではありません。主イエスは愛に満ちた眼差しで、この律法の専門家を見ておられました。そして「あなたは神と共に生きたいと願っているのか。ではわたしがそうさせてあげよう。あなたにはないあわれみを、わたしがあなたの中に造り出してあげよう。わたしの十字架と復活によって」と、そう願ってくださったのでした。私たちにも、主イエスはあわれみを造り出してくださいます。いえ、すでに造り出してくださっています。十字架と復活によって。

【幸いな私たち】

私たちはすでにあわれみ深い者とされています。そしてさらにあわれみ深い者とされていきます。その道のりは一生続いていきます。それは主イエスの十字架と復活の恵みが、私たちに沁み込んでいくのには時間が必要だからです。

私たちがあわれみ深くあることを妨げるさまざまな障害があります。祭司やレビ人にとっては、死んでいるかもしれない人に触れると神殿での勤めに差し支えるかもしれない、という恐れがあったのかもしれません。神さまの心である律法の本質がわからなくなっているのです。あるいは、厄介なことと関わり合いになりたくない、という保身があったかもしれません。そんな恐れや保身は、これまでの人生で受けた傷から出ているのかもしれません。私たちもまた、それぞれに、あわれみ深くあることができない痛みを感じています。私たちの弱さによって、傷によって。

けれども主イエスは語りかけます。「あなたは自分があわれみ深くないと嘆く。だからわたしが来たのだ。あなたからあわれみを奪うすべての恐れや歪みを十字架で負うために。そしてわたしの復活によってあなたに愛があふれるいのちを注ぐために。恐れるな。あなたのうちにあるわたしのいのちを解き放て。何度失敗してもあきらめるな。あなたの愛はいやされ、成長しているのだから。」と。


(ワーシップ「聖なる神の聖なる民」Bless)



(礼拝プログラムはこの後、または「続きを読む」の中に記されています)


2024/11/18

主日礼拝メッセージ「使徒信条①我は信ず」創世記15章5-6節 大頭眞一牧師 2024/11/17


我は
天地の造り主、全能の父なる神を信ず我はその独り子、我らの主、イエス・キリストを信ず。主は聖霊によりてやどり、おとめマリヤより生まれ、ポンテオ・ピラトのもとに苦しみを受け、十字架につけられ、死にて葬られ、陰府にくだり、三日目に死人の内よりよみがえり、天にのぼり、全能の父なる神の右に座したまえり。かしこよりきたりて生ける者と死にたる者とを審きたまわん。我は聖霊を信ず、聖なる公同の教会、聖徒の交わり、罪のゆるし、からだのよみがえり、とこしえの命を信ず。アーメン

【その成立】

今日から三要文の二つめ、使徒信条。他の二つは、主の祈りと十戒です。使徒信条の原型は洗礼時の信仰の定式で、教会の中で長い時間をかけて形成され、8世紀に今の形になりました。主日礼拝の中で告白されるようになったのは11世紀。16世紀の宗教改革以後も用いられ続けてきました。キリスト教信仰の真髄と言えます。原文はラテン語です。

【信ず】

「信ず」の語源は「心を与える」という意味の言葉。信仰とは心を差し出すこと、つまり愛すること。ですから例えば、「天動説を信じる」という場合とは「信じる」の意味がまったく異なります。その場合は「天動説が正しいと考える」という理性の働きに過ぎないからです。それに対して、人が他の人に「私はあなたを信じる」と言う場合は「私はあなたを信頼します、寄り添います、いっしょに生きます」という意味です。使徒信条の「信ず」はそんな人格的な関係を表す「信ず」なのです。

【信じたアブラハム】

けれども「天地の造り主である神」や「処女から生まれたキリスト」は簡単には信じることができません。いったい私たちはどうして信じることができたのでしょうか。信仰の父と呼ばれるアブラハムの場合を見ましょう。

「そして主は、彼を外に連れ出して言われた。『さあ、天を見上げなさい。星を数えられるなら数えなさい。』さらに言われた。『あなたの子孫は、このようになる。』アブラムは主を信じた。それで、それが彼の義と認められた。」(創世記15:5-6)

アブラハムは信じました。けれどもその信仰はアブラハムが修行をしたり、努力したりして手に入れたものではありません。神さまが天幕の中に入ってこられ、手を引くようにして、アブラハムを外に連れ出し、空を仰がせました。そのときアブラハムに信仰が生まれました。神がアブラハムに信仰を与えました。アブラハムが地から天にはしごをかけたのではなく、神が天から地にはしごをかけました。だから信仰は確かなのです。私たちの信仰がいかに揺らいだとしても、神が私たちに信仰を与え続けてくださるからです。神さまは、迷子のような私たちを放っておくことがおできにならなかったのでした。

「アブラムは主を信じた。」は、「アブラハムは主をアーメンした、アブラハムは主をその通りだとした」とも訳せる言葉。アブラハムは神さまをそのまま受け入れました。自分を愛し、自分を通して世界を愛して回復させる神さまに、自分を差し出し、神さまを愛したのでした。

【我は】

使徒信条は教会の信仰告白。礼拝の中で仲間と共に告白します。だから「我々は信ず」の方がよいようですが、「我は信ず」なのです。洗礼のときにひとりひとりが「我は信ず」と告白したことが思い出されます。あのとき私たちはほかのだれかが信じているから、ではなく、他のだれもがそうでなくても、神さまに自分を差し出しました。なぜそうできるのか自分でも不思議なように感じながら、神の愛を受け入れたのでした。

だから今日も、「我は信ず」と告白する私たちがここにいます。告白するたびに、ますます神の愛が私たちに注ぎ込まれます。注ぎ込まれた愛は、いまとなりにいる仲間たちにもあふれます。「私たちはみな、ユダヤ人もギリシア人も、奴隷も自由人も、一つの御霊によってバプテスマを受けて、一つのからだとなりました。そして、みな一つの御霊を飲んだのです。」(Ⅰコリント12:13)とあるように、「われは信ず」と告白するひとり一人が一つのからだ、一つの教会に結ばれています。御霊によって、愛によって。そしてその愛は世界へとあふれ出します。

それが三位一体の神の望みだからです。父が子の十字架と復活によって聖霊を注いでくださいました。それは私たちが「我は信ず」と告白して、その告白通りに生きるため。ますます、なおなお、愛のいのちの中を。


(礼拝プログラムはこの後、または「続きを読む」の中に記されています)


2024/11/11

召天者合同記念礼拝メッセージ「義に飢え渇く者の主」マタイの福音書5章6節 大頭眞一牧師 2024/11/10


マタイ5章から7章の山上の説教。その最初にある主イエスの八つの祝福、私たちを祝福する八つの言葉を順に聴いています。今日は第四の祝福。「義に飢え渇く者は幸いです。その人たちは満ち足りるからです。」(6)です。八つの祝福で繰り返して語られているのは、イエスと共にいることの祝福。今日もこの祝福に心を開きます。

【義に飢え渇く者】

私たちはこの世の人生において、神の正しさ、神の正義はいったいどこにあるのか、という思いにとらわれることがあります。自分のこの苦しみを神は見ておられるのだろうか、と。「義に飢え渇く者」とはそんな私たちです。自分が不当な、身に覚えのない苦しみを味あわされている、と思う。そこに、義に対する深刻な飢え渇きがあるのです。私たちはさまざまな苦しみ、悲しみの中で、常に神の義、神の正しさが貫かれ、実現することを飢え渇くように切実に求めています。社会の不公平、人間関係の軋轢(あつれき)、いじめ、DV、自然災害や、病い、家族の死。なぜこのような苦しみ、悲しみが自分にふりかかって来るのか。この世界に、また、自分に、どうしてこのようなことが起こるのか、と感じるとき、私たちは神の正義、正しさはどこにあるのか、と飢え渇くように問わずにはいられません。私たちが義に飢え渇くのは、自分のためだけではありません。この世界のすべての不正義、不公正、苦しみ、悲しみに対して私たちは義に飢え渇きます。ウクライナで、パレスチナで、傷つけ合う世界のために、アフリカの飢えや今年あちこちで起こった大雨に苦しむ世界のために、私たちは義に飢え渇き、神さまと共に世界の破れを回復するために働くのです。そのような私たちを主イエスは「幸いだ!」と祝福してくださっています。

【主イエスによって】

けれどもここに一つの問題があります。神の正しさ、神の正義がすべてを貫くなら、その正しさは私たちをも貫くことです。世界の破れを嘆く私たちは、その私たちにも破れがあることを、愛に欠けたる思いと言葉と行いがあることを認めざるを得ません。神の正しさに飢え渇く私たちが、神の正義に貫かれてしまう。なんともやりきれない悲しみです。けれども、このことを最も悲しんでおられるのは神さまご自身。私たちを愛するゆえに、私たちを貫かなければならない痛みに耐えることができず、ついに御子イエスを、神であるイエスをこの世界に遣わされました。そして正しいイエスが、正しくない私たちのために、十字架で貫かれてしまいました。神の正しさによって。神であるイエスが。このことはほんとうに痛ましいことです。十字架を思うとき私たちの心は締め付けられます。それはただ、私たちの罪の罰をイエスが引き受けてくださったというだけではありません。私たちの罪の結果や影響も、罪の原因となった私たち自身の弱さや傷も、みな主イエスが引き受けてくださいました。私たちが罪の中で悶々と苦しみ続けるのを見ていることができなくて、そこから解き放ってくださらないではいられなかった主イエスの愛、その愛によって、私たちのうちにいのちが始まりました。

【もはや叫ぶだけでなく】

「神さま、どうしてこんな悲しみが、苦しみが?」と叫ぶ私たち。神さまは「どうして?」と訊かれて、その理由を説明することはなさらないようです。もし説明されたとしても、私たちには理解することも納得することもできないはずです。けれども、神さまは説明よりももっとよいことをなさいます。それは「そうだ、この世界には不条理な破れが満ちている。わたしはそこに正義を実現したい。あなたは、そんなわたしと共に働いてくれるだろうか」と招くこと。神さまが私たちに伝えたいのは「理由」ではなく「心」。世界の破れの中で、嘆き、愛し、ご自分を注ぎだす心です。私たち人間が、神の心がわかるなどというのは不遜に思えます。けれども、神の心は聖書に記されています。特にイエスのことばとわざに。そして聖霊が私たちに神の心を悟らせてくださっています。イエスが私たちを友と呼んでくださったことがその証しです。先週は明野、今週は信愛の召天者記念礼拝。この2年半の間に、両教会を合わせて9名の愛する方がたを父の御胸にお返ししました。彼らは世界の破れの中で、神の心を知り、イエスの友として生きました。破れの完全な回復は再臨のとき、世界の終わりに主イエスがもう一度来られるとき。そのときまで、私たちも愛します。自分を注ぎます。それぞれが置かれた場所で。きちんと、ていねいに。


(礼拝プログラムはこの後、または「続きを読む」の中に記されています)


2024/11/04

礼拝メッセージ「柔和な者の主」マタイの福音書5章5節 大頭眞一牧師 2024/11/03


マタイ5章から7章の山上の説教。その最初にある主イエスの八つの祝福、私たちを祝福する八つの言葉を順に聴いています。今日は第三の祝福。「柔和な人たちは、さいわいである、彼らは地を受けつぐであろう。」(5)です。

【主イエスが幸い】

第一の祝福「こころの貧しい人たちは、さいわいである」(3)と「悲しんでいる人たちは、さいわいである」(4)には、共通点がありました。それは、私たちにはとてもさいわいには思えない現実の中に、主イエスがさいわいを造り出してくださる、ということでした。つまり、主イエスご自身が私たちのさいわいなのです。今日もまた主イエスが私たちのさいわいであることを聴き取りたいと思います。

【柔和な人たち】

「柔和」という言葉を聞くと、弱弱しく軟弱なことをイメージするかもしれませんが、それはまちがいです。「柔和」と日本語に訳されている聖書の言葉は「中庸」という意味。怒るべき時にも限度を超えることがなく、怒るべきでない時には怒らない「中庸」という強さを持っているのが柔和なのです。

ところが私たちは、いつも怒りをコントロールすることができるかというと、そうではありません。ときに限度を超えて怒ってしまい、また、ときに怒るべき時でないときに怒ってしまうことがあります。そんなとき、私たちは、自分は柔和でない、だめだ、と落ち込んでしまうことがよくあります。

【自分が正しくても】

今日のマタイ5章5節は、主イエスが詩篇を引用された箇所。「しかし柔和な人は地を受け継ぎ豊かな繁栄を自らの喜びとする。」(詩篇37篇11節)そこに描かれているのは、神の民でありながら、神に従わない者たちによって苦しみを味わわされている人たちのことです。ですから詩篇、そして主イエスは、自分が正しくても、怒るべき時にも限度を超えることがなく、怒るべきでない時には怒らないさいわいを語っているのです。自分が正しくても柔和!これはますます難しいことに思えます。

【柔和な主イエス】

私たちはどうすれば、柔和であることができるでしょうか。反省してもまた怒ってしまう私たち。気をつけようと思っていても、怒るとそれを忘れてしまう私たち。けれども主語は神さま。自分から目を離してイエスを見るのです。

「すべて疲れた人、重荷を負っている人はわたしのもとに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。わたしは心が柔和でへりくだっているから、あなたがたもわたしのくびきを負って、わたしから学びなさい。そうすれば、たましいに安らぎを得ます。わたしのくびきは負いやすく、わたしの荷は軽いからです。」(マタイ11:28-30)とあります。柔和なお方は主イエス。そして主イエスの柔和は十字架にいたるまで変わりませんでした。「『見よ、あなたの王があなたのところに来る。柔和な方で、ろばに乗って。荷ろばの子である、子ろばに乗って。』」(マタイ21:5)と。柔和な主が私たちの重荷を下ろしてくださった。いやしてくださっている。十字架まで柔和な主が。

【怒った後で】

しばらく前ですが、私はひさしぶりに怒ってしまいました。限度を超えて。その後、牧師なのに、とても情けなくなりました。そんなとき「柔和な人たちはさいわい」と今日の箇所を思いました。主イエスは私を責めておられるのだろうか、とふと思ったのです。人はなぜ怒るのか。自分の正しさや思いが受け入れてもらえない、そんなとき私たちは「どうしてわかってくれないんだ」と悲しみ、怒ります。でも私は、主イエスがそんな悲しみもすべてご存じで受け入れてくださっていることを思い出しました。そして怒りの相手もまた主イエスに受け入れられていることも。振り返ってみれば、ずいぶん怒ることが少なくなってきたな、とも思うのです。主イエスによっていやされているのだと感じました。

【地を受けつぐ者】

柔和な人たちの幸いは「地を受けつぐ」こと。これは大きな土地を相続することではありません。この「地」は世界。世界には多くの破れがあり、怒りが満ちている。けれども、主イエスの胸で癒されつつある私たちは、世界の破れを回復するために働くことができます。たがいに受け入れ合い、いやされることを経験することを通じて。今日は明野の、来週は信愛の召天者記念礼拝。召天された仲間もまたそんないやしの中を生きたのでし


(CSメッセージ「放蕩息子」ルカの福音書15:11-24)



(礼拝プログラムはこの後、または「続きを読む」の中に記されています)


2024/10/28

礼拝メッセージ「私たちを形作る恵み」コリント人への手紙第一15章9-11節 藤森旭牧師 2024/10/27


先週、東海聖化大会が名古屋インマヌエル教会で行われました。現在能登地方で牧会をしておられる羽咋聖書教会の永井仁志先生が、自身も被災者でありながら能登で災害援助に当たっているクリスチャン達の現状を聞かせて下さいました。「何故、神は災害が起こるのを許されるのか」という問いは、クリスチャンだけに限らず、人間全体にとっての大きな疑問であるように思われます。しかし、その解答は明確に出るものではありません。そして解答が得られずとも、現実の対応には追われます。そのように悩みながら苦闘するクリスチャン達の体験の中にこそ、私たちが見過ごしてはならない大切な真理があるのではないでしょうか。

今日の箇所で自身について独白するパウロも、元々は教会の迫害者でした。彼はステパノへの迫害に加担し、多くの教会を破壊し、聖徒達を捕らえ、ついにはダマスコの教会までも遠征して打ち壊そうとした元反キリストの急先鋒でした。「何故このような男の存在が許されているのか」「何故、ステパノを殺し、多くの兄姉を捕らえる前に神はパウロを殺してくださらなかったのか」「何故このような男をこの世に生まれさせたのか」当時の教会に生きていた兄姉達は、そう考えずにいられなかったと思われます。しかし、それはパウロ本人にすら判らないことで、神様以外の誰にも解き明かすことが出来ない神秘なのでした。後の重要人物だから神様は生かすしかなかったのでしょうか。それはパウロ本人が、あくまで神の恵みに過ぎず必然性は何もないと否定しています(10節)。もしかすれば、神学や聖句を駆使すれば、解答の予測ぐらいは立てることが可能かもしれませんが、それを出したところで、結局は仮説の域を出ることはありません。神様側の事情など、私たちの知恵で解き明かせるものではないからです。しかし、私たちの心の内には罪があるので、苦難の中のヨブのように、どうしても答えの出ない疑問に固執し、それを自身の知恵で解決できかのように思い込んでしまいます。そして最終的には神様に対し、したり顔で評価を下そうとするのです。ここに人間の罪があります。

では、答えの出ない問題に対して、私たちはどのように向き合うべきなのでしょうか。能登地方のクリスチャン達は、地震が起こり、故もなく突然被害を受け、自身も被災者であるのに他の人々の救援に向かい、ようやく希望が見えてきたところで集中豪雨の被害を受けて希望が打ち砕かれ、常に絶望と隣り合わせの中で今も戦い続けています。しかし、その中でも他の地方のクリスチャン達が救援に駆け付けてくれたり、地道な努力が能登地方の人々に受け入れられて、今までにないぐらいに教会の存在が認められたりと、絶望の中でも、一つ一つ神様の恵みの御業が積みあがる様子を目撃できていると永井先生は言われました。先生はその中で、「私たちがくずおれた時にこそ、主は立ち上がってくださる」と言う確信が与えられ、「何故災害が起こったのか」という答えの出ない疑問について考えるのは止めて、今困難の中で寄り添って下さる神様の愛と恵みの御業のみに目を向けて行こうと思われたのだそうです。

パウロも、結局何故自分が生かされたのかという問いの答えを見いだせなかったようです。しかし、せめて自身に与えられた恵みを無駄にはすまいと懸命に働きました。答えの出ない疑問にしがみつくよりも、自分を形作る神様の恵みにのみ目を向け、それに応答することに集中したからです。私たちの人生は常に理不尽だらけで、答えの出ない疑問もたくさんあります。しかし、その中でこそ、答えの出ない疑問にしがみ付くのではなく、今の私たちを形作っている神様の恵みの御業にのみ、目を向けるべきなのではないでしょうか。今、確実に存在する恵みに目を向けて感謝し、応答することが出来る。そのような信仰をいつも持ち続けましょう。


(礼拝プログラムはこの後、または「続きを読む」の中に記されています)