2023/05/28

ペンテコステ礼拝メッセージ「ろばの子に乗った神」ヨハネの福音書12章12-19節 大頭眞一牧師 2023/05/28


先週は主イエスの足に注がれたナルドの香油。主は、その芳香を、ご自分の葬りのための支度とみなしてくださいました。今日の箇所は、その翌日。ろばの子に乗った主イエスから、この日も、その芳香はたちのぼっていたのでしょう。マリアの愛を、つまり私たちに愛を身にまとって、主イエスは進んでいかれます。

【神の大きな物語】

それにしても、なぜペンテコステに、ヨハネをいつものように?と、思われるかもしれません。使徒の2章とか、ヨハネであるなら20章で主イエスが「聖霊を受けなさい」と言われたところとか、と。もちろん、そうしてもいいのですが、その場合、ペンテコステの出来事だけが、強調されすぎてしまうかもしれません。神さまは、アブラハムを召して、世界のすべての民の回復を進めてきました。ペンテコステの出来事は、その大きな神の物語のひとつのクライマックスです。そして私たちは、聖霊を私たちの内に、今も続くそのクライマックスを生きているのです。そんなまばゆいペンテコステの光の中で、ろばの子に乗った神の言葉を聴きます。

【なつめ椰子の枝を】

「その翌日、祭りに来ていた大勢の群衆は、イエスがエルサレムに来られると聞いて、なつめ椰子の枝を持って迎えに出て行き、こう叫んだ。」(12-13a)とあります。なつめ椰子はかつて「棕櫚」と訳されていました。この枝は、ユダヤの歴史と関係しています。ちょっと見てみましょう。

  • 紀元前200年ごろ ユダヤ,セレウコス朝シリヤの支配下に
  • 紀元前164年 ユダヤ,シリヤから独立。エルサレム神殿を奪還、偶像排除。なつめ椰子を振り、神殿奉献。
  • 紀元前37年 ユダヤ,ローマの属国に。独立待望
  • 紀元30年ごろ イエス、なつめ椰子で迎えられる

つまり、ユダヤ人たちは主イエスに、ローマから自分たちを解放してくれる「イスラエルの王」(13d)を求めていたのです。その期待は主イエスがラザロをよみがえらせたことによって頂点に達したのでした。

【ろばの子に乗った神】

王であるなら堂々たる軍馬に乗るのが普通です。ところが主イエスはろばの子に乗っていました。ヨハネは、それが聖書(旧訳聖書)の預言だと記します。「次のように書かれているとおりである。」(14b)「恐れるな、娘シオン。見よ、あなたの王が来られる。ろばの子に乗って。」(15)と。これは、ゼカリヤ9章9節。続くゼカリヤ書の9章10節はこうです。「わたしは戦車をエフライムから、軍馬をエルサレムから絶えさせる。戦いの弓も絶たれる。彼は諸国の民に平和を告げ、その支配は海から海へ、大河から地の果てに至る。」(ゼカリヤ9:10)。すなわち、聖書が預言する王は、軍事力で敵を打ち破る王ではありません。力のない王。弱い王。けれどもその弱さによって世界を造り変える王。この王によって、世界に平和が実現するのです。破れてしまった世界に回復が訪れるのです。人びとの心が内側から造り変えられることによって。

【ペンテコステの出来事】

このとき、人びとには、それがわかりませんでした。弟子たちにもわからなかったのです。「これらのことは、初め弟子たちには分からなかった。しかし、イエスが栄光を受けられた後、これがイエスについて書かれていたことで、それを人々がイエスに行ったのだと、彼らは思い起こした。」(16)。しかし、主イエスが栄光を受けられた後、つまり、十字架・復活を経て、弟子たちに聖霊を与えたとき、彼らは気づきました。イエスは王。十字架という弱さの極みにおいて、ユダヤ人の敵ではなく、世界の敵である死と罪の力を滅ぼされたことを。そして弟子たちを、そして、私たちを、神の子とし、キリストのいのちを与え、聖霊を住まわせてくださったことを。今、私たちはそんなまばゆいペンテコステの光の中にいます。主イエスと共に、聖霊を内に。軍馬ではないろばの子のような私たちが。そこでは、私たちの弱さも世界の回復をもたらす窓です。それは①神さまが、私たちの弱さや破れを赦し、受け入れ、そこに祝福を造り出すことを世界が見ることによって②私たちがたがいの弱さを覆い合い、支え合い、愛し合うすがたを世界が見ることによって。

【恐れるな】

実はヨハネはゼカリヤ9章9節のひとつの言葉を変えて記しています。ヨハネに「恐れるな」とあるのは元のゼカリヤでは「大いに喜べ」です。私たちには「大いに喜べ」と言われても喜べないときがあります。困難の中にあるとき、悲しみの中にあるとき、さまざまにうまくいかないことがあるときに。そんな喜べないときにも、「恐れるな」と神さまは語ります。なぜなら、私たちの困難や悲しみ、苦闘を通して、神さまが世界の回復を進めてくださるからです。すいすいと人生が進んでいるときよりも、弱さの中にある私たちを用いて、世界の回復をよりいっそう進めてくださるのです。だから恐れるな。仲間と共に、ペンテコステの聖霊を内に、前に進もう。

          (ワーシップ「鹿のように」 Cover by Bless)




(ワーシップ「ハレルヤハレル」 Bless <Original>)



          (礼拝プログラムはこの後、または「続きを読む」の中に記されています)

2023/05/23

礼拝メッセージ「香油を注がれた神」ヨハネの福音書12章1-11節 大頭眞一牧師 2023/05/21


ラザロをよみがえらせた主イエスを最高法院が殺そうとしたため、主はいったん「荒野に近い地方に去って、エフライムという町に入り、弟子たちとともにそこに滞在された」(11:54)のでした。これが先週の箇所。ところが、今日の箇所で「さて、イエスは過越の祭りの六日前にベタニアに来られた。」(1)とあります。ベタニアはエルサレムへ向かう通過点。主イエスは過越の祭りをエルサレムで迎えるために、つまり十字架に架かるために戻って来られたのでした。

【ナルドの香油】

香油注ぎの記事がルカの福音書にもあります。ルカでは、もてなしに心を奪われているマルタの姿は否定的に描かれています。でもヨハネはそうではありません。マルタとマリアを比較するのではなく、主イエスとマリアに焦点を合わせているのです。

マリアが注いだ香油は一リトラ、約326グラム。こういうものは数滴ずつしか使わないもの。ところがマリアはこれを全部イエスの足に注ぎました。足がびしょびしょになってぬぐわなければならないほどに。イスカリオテのユダの見積もりによれば三百デナリ。日当が一デナリですから、年収に相当する金額です。これはマリアの全財産であったかもしれません。そこから、「マリアは全財産を主イエスに献げた。私たちもすべてを献げて」と言いたくなるところです。けれども、これがマリアの全財産であったかどうかは書かれていません。そして三百デナリと、金額を問題にしたのはイスカリオテのユダであって、主イエスでもマリアでもないことに気づくのです。

ユダは「どうして、この香油を三百デナリで売って、貧しい人々に施さなかったのか。」(5)とマリアを責めます。それはユダには二つの後ろめたさがあったから。一つには「イエスを裏切ろうとしていた」(4)から。もう一つは「彼がこう言ったのは、貧しい人々のことを心にかけていたからではなく、彼が盗人で、金入れを預かりながら、そこに入っているものを盗んでいたからであった。」(6)。つまりユダの愛は失われてしまっているのです。主イエスへの愛と仲間への愛、二つの愛が。

マリアが注いだのは愛。ラザロをあわれみ、マリアをあわれんで注がれた主イエスの愛。ラザロを生き返らせてくださった主イエスの愛が、今、マリアに満たされ、あふれだしました。家は香油の香りでいっぱいになった。」(3b)。マリアはただただ主イエスに愛を注ぎたかった。三百デナリだろうがどうだろうが、そんなことも考えていないのです。貧しい人のために施すことも、まったく頭にありません。今、ここで、目の前の主イエスの愛を注ぐことに夢中になったのでした。ユダは正論です。冷静に考えればその通りなのでしょう。その意味ではマリアは愚かです。数百万円をむだにしたのですから。

けれども愚かと言えば、ユダの目に最も愚かに見えたのは主イエスの十字架だったでしょう。民衆が待望し、王にしようとしているのに、主イエスは十字架を選ぶのです。そして主イエスは「そうだ、ユダのいう通りだ。マリア、なんと無駄なことをするのだ」とは言いません。「そのままさせておきなさい。マリアは、わたしの葬りの日のために、それを取っておいたのです。」(7)と、マリアをよしとされたのです。マリアの愛を喜ばれたのです。ユダの冷たい視線の先に、愚かなイエスと愚かなマリアがいます。ふたりは愚かな愛を注ぎ合って、喜び合っているのです。

【けれども、神が】

主イエスの「マリアは、わたしの葬りの日のために、それを取っておいたのです。」(7b)は、もちろん十字架を指します。もちろんマリアは、すべての人にいのちを注ぐ十字架を知っていたわけではありません。けれども、神が、マリアの愛に意味を創り出してくださいました。マリアの愚かな愛、愚かな行いを、十字架に結び付け、貴い愛、貴い行いとしてくださったのです。

私たちはマリアの愛に感謝します。私たちもそうしたかったからです。それをマリアが代わってしてくれたのです。そして私たちは主イエスの愛に感謝します。マリアの愚かな愛を貴い愛としてくださった主イエスは、私たちの愚かな愛を貴い愛としてくださるからです。私たちは愚かなだけではありません。しばしば心弱く、不完全で、ときには後ろめたさを正論で押し切ろうとするユダにも似た私たち。主イエスはそれでも私たちの愛を、「そのままにさせておきなさい。」と言ってくださいます。「あなたがたの愛をわたしは喜んでいる。なお、わたしの愛を注いであげよう。ますます、あなたがたが健やかになるように。あなたがたの愛が解き放たれるように」と。そんな主イエスを、そんなたがいを、今日も私たちは喜んでいるのです。



          (礼拝プログラムはこの後、または「続きを読む」の中に記されています)

2023/05/14

礼拝メッセージ「民に代わって死ぬ神」ヨハネの福音書11章45-57節 大頭眞一牧師 2023/05/14


先週は、主イエスの「ラザロよ、出て来なさい」の叫びを聴きました。死と罪の力からの解放の宣言です。けれども、そのために主イエスは十字架と復活を通らなければなりません。事態は一気に動き始めます。

【見ないで信じる私たち】

「マリアのところに来ていて、イエスがなさったことを見たユダヤ人の多くが、イエスを信じた。」(45)とあります。この人たちはラザロがよみがえったのを見て、イエスを信じました。けれども、やがて彼らが、主イエスを十字架につけようとすることを、私たちは知っています。しるし、つまり、奇蹟を見て信じることと、イエスとの愛の関係に入ることはちがいます。それなのに、私たちは主イエスと愛し合う関係に入れられています。しるしを見ようが見まいが、主イエスと共に生きるのです。主イエスがしてくださったこの不思議を喜ぼうではありませんか。

【自分たちにとって得策】

ところが、「祭司長たちとパリサイ人たちは最高法院を召集し」(47a)ました。「あの者をこのまま放っておけば、すべての人があの者を信じるようになる。そうなると、ローマ人がやって来て、われわれの土地も国民も取り上げてしまうだろう。」(48a)と心配したからです。当時、ユダヤはローマの属国。半独立国でした。ユダヤ人たちは異邦人であるローマの支配を不満に思っていました。そしてユダヤをローマから解放するメシア(救い主)の出現を待望していたのです。そこへラザロのよみがえりです。ユダヤの民衆がイエスをかついで、ローマに反乱を起こすかもしれない、そうしたらローマの怒りをかい、属国の地位も奪われるでしょう。そうなったら、ユダヤの指導者たちも特権をはく奪されてしまう、そう恐れたのです。イエスの時代の後、ユダヤは実際にローマに反乱を起こし、その結果、国が消滅したのですから、この恐れは現実のものでした。

そこで大祭司カヤパが「あなたがたは何も分かっていない。」(49b)と言います。彼にはわかっていました。「一人の人が民に代わって死んで、国民全体が滅びないですむほうが、自分たちにとって得策だということを、考えてもいない。」(50)、つまり、「イエスを殺さなければならない。そうしたら反乱は起こらないですむ。ユダヤは、そして自分たちユダヤの指導者たちは現状を維持することができる」と。会議の結論は、イエスを殺害することでした。しるしを見て信じた民衆も、しるしを見て恐れた指導者たちも、だれも主イエスの心、神の心を知る者はいなかったのです。

【神の心】

イエスを殺すべし、と、自分たちの保身のために発言した大大祭司カヤパ。けれどもヨハネは不思議な言葉を記します。「このことは、彼が自分から言ったのではなかった。彼はその年の大祭司であったので…預言したのである。」(51b-52)と。つまりカヤパは自分ではそのつもりがなかったのに、預言をしたのです。神の心を語ったのです。心ないカヤパの言葉に、神がご自分の心をこめてくださり、心をこめて意味を造り出してくださった、と言うこともできるでしょう。

その意味とは「イエスが国民のために死のうとしておられること、また、ただ国民のためだけでなく、散らされている神の子らを一つに集めるためにも死のうとしておられること」(51b-52)でした。

このとき、だれも神の心を知る者はいませんでした。ユダヤの民衆は、奇蹟を行ったイエスをかついでローマを追い出そうとしました。指導者たちは、ローマに逆らわないで、現状を維持しようとしました。けれども神の心はユダヤ人もローマ人も、すべての人びとを救うことにありました。すべての人に神のいのちを与えて生きる者にすること。そのために神である主イエスが人となって来てくださったのでした。どんな犠牲を払っても、十字架の血をもっても、私たちを神の子とすること、それが神の心なのです。

ゴールデン・ウィーク中に明野キリスト教会でひとりのご高齢の方が受洗されました。「これからは息子夫婦といっしょにイエスさまを信じて生きていきます」と告白なさったのです。洗礼式の中で、私は、説教の代わりに、その方に宛てたとても短いお手紙をお読みしました。「洗礼おめでとうございます。イエスさまはすべての人に洗礼を受けるように命じました。それは、イエスさまが私たちを洗ってくださったことを忘れないため。私たちの恥ずかしい、言わなければどんなによかったか、と思う言葉、他の人を思いやることができなかった痛み、それら全てを十字架で洗ってくださいました。今よくわからなくてもだいじょうぶです。だんだんわかります」と。

この後、聖餐に与ります。洗礼の水、聖餐のパンとぶどう汁、みな不思議です。いったいどういう意味なのだろうか、と首をかしげる私たちです。教会は、これらを「神の見えない恵みの見えるしるし」と呼んできました。すべての人のすべての罪を赦し、神のいのちを注ぐ神の恵みと神の心は、私たちにはとらえきれません。とらえるのはあまりにも大きいからです。けれども、とらえきれない私たちを神はしっかりととらえてくださって放しません。だから私たちは、キリストのいのちを生きることができます。まるでキリストのいのちがないかのように生きるのではなく。

聖餐にあずかります。見えないほどに大きな神の恵みと心に包まれて。



          (礼拝プログラムはこの後、または「続きを読む」の中に記されています)

2023/05/07

礼拝メッセージ「栄光の神」ヨハネの福音書11章38-44節 大頭眞一牧師 2023/05/07


先週は、主イエスが死の力に憤りをおぼえ、ご自分の十字架と復活によって、私たちを解放する宣言をなさったことを聴きました。今日もこの宣言をさらに心に刻んでいただきましょう。

【再び心のうちに憤りを】

「イエスは再び心のうちに憤りを覚えながら、墓に来られた。」(38a)とあります。こうして繰り返して主イエスの憤りが描かれていることに、主イエスの憤りの激しさが現れているようです。主イエスは死の力に憤っておられます。激しく、激しく憤っておられるのです。

【出て来なさい】

「その石を取りのけなさい。」(39a)とのイエスの言葉にマルタはたじろぎます。「主よ、もう臭くなっています。四日になりますから。」(39de)と。当然のことです。けれども主イエスは、たじろぎません。「信じるなら神の栄光を見る、とあなたに言ったではありませんか。」(40)とその言葉はなお力を増していきます。主イエスにあっては、ラザロの体が臭かろうが、朽ちていようが、骨になっていようが、そんなことはどうでもよいのです。子なる神である主イエスが父なる神に願い、ラザロをよみがえらせるのですから。

こうして洞穴の墓に主イエスの声が響き渡ります。「ラザロよ、出て来なさい。」(43b)と。その声には死に対する憤りに加えて、神の権威がこめられています。死の力はその権威に屈服します。主イエスが死をねじ伏せたのです。

次に起こったできごとには微笑みを禁じえません。なんともユーモラス。「すると、死んでいた人が、手と足を長い布で巻かれたまま出て来た。彼の顔は布で包まれていた。」(44ab)。ラザロがよみがえった喜びの情景です。


以前にも何度もお話ししたことですが、もう一度。宗教改革者ルターはこのようなデザインを自らの紋章としました。周りに「キリスト者の心臓は十字架の下に置かれるときに脈打つ」とあります。黒の十字架はキリストの死を、赤いハートは私たちのたましい。キリストの「出て来なさい」は単なる言葉だけの招きではありません。キリストの血をもっての招きです。キリストがご自分の全存在で私たちを招き、ご自分の全存在で私たちにいのちを与えて、生きるものとしてくださったのです。

【ほどいてやって】

墓から出て来たラザロに驚く仲間たちに主イエスは命じます。「ほどいてやって、帰らせなさい。」(44d)と。私たちはキリストのいのちを与えられたおたがい。けれども私たちにはなお、ほどかれなければならないものがあります。キリストの十字架と復活によって打ち砕かれたはずの罪と死の支配の「残りかす」のようなものがまとわりつくことがあるのです。恐れや妬みや敵意、それらが愛をさまたげるのです。だから主イエスはたがいにその「残りかす」を取り除き合うようにとおっしゃいます。

マザーテレサの言葉を紹介します。

  • 大切なのは、どれだけ多くを与えたかではなく、それを与えることに、どれだけ愛をこめたかです。
  • 人はしばしば不合理で、非論理的で、自己中心的です。それでも許しなさい。
  • 人にやさしくすると、人はあなたに何か隠された動機があるはずだ、と非難するかもしれません。それでも人にやさしくしなさい。
  • 成功をすると、不実な友と、本当の敵を得てしまうことでしょう。それでも成功しなさい。
  • 正直で誠実であれば、人はあなたをだますかもしれません。それでも正直に誠実でいなさい。
  • 歳月を費やして作り上げたものが、一晩で壊されてしまうことになるかもしれません。それでも作り続けなさい。
  • 心を穏やかにし幸福を見つけると、妬まれるかもしれません。それでも幸福でいなさい。
  • 今日善い行いをしても、次の日には忘れられるでしょう。それでも善い行いを続けなさい。
  • 持っている一番良いものを分け与えても、決して十分ではないでしょう。それでも一番良いものを分け与えなさい。

こうして私たちは愛に成長することができるのです。聖餐に与ります。



          (礼拝プログラムはこの後、または「続きを読む」の中に記されています)