2014/10/12

主日礼拝「信仰を見せて下さい」

礼拝メッセージ「信仰を見せて下さい」ヤコブの手紙2章18~19節


長谷川和雄師

「信仰も、それと同様に、行いを伴わなければ、それだけでは死んだものである」(17)とありますから、聖書知識を知っているだけではだめです。あなたが変えられなければ意味がありません。聖書は、神を信じ、イエス・キリストを唯一の救い主と信じ受け入れる信仰は、単に心の中や口先だけで終わらないで、その与えられた信仰にふさわしい行動が伴いますと言っています。今、私たちの信仰生活を吟味しましょう。

Ⅰ、信仰と行い…
信仰が救いの根拠であると教えられた者にとって、この箇所は行いを強調しすぎて、律法的だなどと反論したくなるでしょう。その反論の状況が18節以下に記されています。「ある人には信仰があり、またほかの人には行いがある」と反論する人は、自分にも行いがあると自信を持って語っています。反論者はそれぞれの生き方に相違があるのは当然です。ある人には信仰の内面が豊に与えられ、他の人には豊な行いが与えられています。人それぞれに、聖霊によって与えられる賜物が異なっています(Iコリント12:4-10)。だから、信仰と行いとは必ずしも結びつける必要はないのであり、信仰と行いは分けて考えるべきであると反論しているのです。ここで、聖霊の賜物の多様性を否定することではありませんが、十字架と復活の主の愛と憐れみに満ちた御業に対する信仰があるなら、その恵みに対する感謝の応答としての働きが伴うのは当然ではないでしょうか。私たちの信仰は単なる教えを受け入れ、教えの知的な理解にとどまるのでなく、もっと大切なことは、今も生きておられるキリストが、私たちを生かして下さっておられることではないでしょうか。その活ける主が、私たちを信仰の行いへと促しておられることを正しく素直に受け止め、いかに応えてゆくべきかを考え、具体的な行動によって主の愛に応えるものであらせていただきましょう。社会生活の中でクリスチャンとして、キリストを信じる信仰の旗印を明確にして歩もうとする時に、キリストに倣った歩み、信仰に裏打ちされた良い行いが生まれてきます。信仰と行いが、クリスチャンの信仰が内面のこととして終わらないで、偽善ではなく、内から湧き出る、目に見えるものとして表に現れてくることこそ、願わしいクリスチャンの生き方であり、願わしい教会の姿ではないでしょうか(エペソ2:8-10)。

Ⅱ、行いの伴った信仰(19)…
聖書は、知的な理解に留まっている信仰の空しい例を挙げて説明しています。「神はただひとりである」との信仰の教理を正しく理解しましょう(申命記6:4-5)。主も、「主なるわたしたちの神は、ただひとりの主である」(マルコ12:29)と言われました。しかし、悪霊も神がただひとりであることを知り、恐れの叫びをしています(マタイ8:29)。しかし悪霊は、神を畏れ敬う敬虔から、悔改めと服従、神への奉仕に結び付かないのです。しかし、聖書は、神を知っていることと、行いとの分離を否定します(テトス1:16、Ⅰヨハネ2:4)。神の前に真実なクリスチャンは、御子が私たちを愛し、救いに必要な御業を全て成して下さったことに応え、偽善からではなく、誠実で具体的な行いが生まれます。このようなクリスチャンの生き方に、私たちは召されています(Ⅱコリント5:15)。キリストと深い交わりから、第一コリント書13章の愛に照らされると、本当の信仰は深い悔改めと、謙遜が生み出されます。日々、神のみこころを求め、神のみこころに従うクリスチャン生活の歩みをいたしましょう。



教会の各活動


午後は、CS教師会が行われました。


今週~来週の予定


○婦人祈祷会 火曜日(10月14日)10:30~


聖書:Ⅰコリント書10章14節
題:偶像礼拝を避けなさい
説教者:長谷川ひさい師
新聖歌:390、38


○聖書研究祈祷会 水曜日(10月15日)19:30~


聖書:マルコによる福音書12章18-27節
題:生きている者の神
説教者:長谷川和雄師
新聖歌:467、38、465


○主日歓迎礼拝 来週日曜日(19日)10:30~


招詞:詩篇95篇1-3節
交読文:36  詩篇116篇
聖書:イザヤ書12章1-3節
題:神は我が救い
説教者:長谷川ひさい師
新聖歌:8、297、311

2014/10/05

主日礼拝「信仰を見せて下さい」

礼拝メッセージ「生きた信仰」ヤコブの手紙2章14~17節


長谷川和雄師

16世紀の宗教改革時代の合い言葉は、「神の栄光のために」や「聖書のみ」「ただ信仰のみ」でした。当時の教会では、救いにはお金が必要と考えました。しかし、宗教改革者たちは、人間の業により救われず、救いの主導権は神にあり、キリストの贖いの御業を信じることが「信仰義認」を得、救いには不可欠であると主張し(アウグスブルク信仰告白第4条、ローマ3:28、ガラテヤ2:16)、主の教えの原点に(マタイ9:2、マルコ5:34)立ち返る運動を行ったのでした。

Ⅰ、神の救いの御業を信じる信仰…
罪人が罪から救われ、神との交わりを回復される道は、ただ贖いの御業を信じることによって救われる道を、神が備えて下さいました。信仰により聖霊が与えられているので善き行いが出来るのです(アウグスブルク信仰告白第20条)。救いは神の憐れみのゆえに与えられる、無代価の恵みであり、神のみこころを行う者が御国に加えられるのです(マタイ7:21)。また、ガラテヤ書では愛の実践が伴った信仰こそが、大切なことですと記しています(5:6)。救いに至る信仰は、単なる知識ではなく、愛の実践が伴う全人格的なあり方であり、具体的な表れが伴い、神を心から褒めたたえる動的なものです。

Ⅱ、あなたの信仰はどのような信仰か…
「自分には信仰がある」(14)という人に、「生きた信仰とはどのようなものか」、「真に信仰と呼ばれるに値するものか」、「神が喜ぶ信仰か」を問いかけています。また、その信仰は神に支えられ、神への応答、賛美と服従、献身のしるしとしての信仰による善行が伴い、兄弟愛の実践が成されます。信仰の実である行いは、神のものとされた者に命じられ、神が受け入れて下さる業です。献げものは、神が救いと、全ての善きものを与えて下さった神の恵みに感謝して献げるものであり、神への服従と献身を表すしるしです。ですから、献げる心が問われるのです。

Ⅲ、愛の行為の伴った信仰…
具体的な例を15-16節に記します。ここでは、肉体的な飢餓で苦しんでいる人が礼拝に出席していて、その人を助けることが出来る信仰者が、具体的な必要に応えないで、言葉だけで慰め、「安心して行きなさい」(16)とユダヤ人の別れの挨拶をしたのです。これは、主が語りかけた言葉で、「平安があるように」という思いを込めた言葉であり、「安心して行きなさい」という言葉でした(ルカ7:50、8:48)。主は人の苦しみを解決した後に、その言葉を語りました。ですから、その言葉にふさわしい愛の行いが伴わない信仰は、死んだ信仰ですと記します。具体的な憐みや愛の行為を伴わないような信仰は死んだ信仰であり、そのような信仰しか持たない教会も、死んだ教会と言われても仕方がありません。私たちの教会はどうでしょうか。神が私たちにして下さつたことを、今度は私たちが私たちの兄弟にしなければならない責任を、信仰者は持っています。クリスチャンの交わりを豊かにするものは、私たちの人間的で不安定な思いや感情ではありません。クリスチャンの交わりを豊かにするものは、神が主によってなして下さり、示して下さった憐みや愛こそが、互いの関係を親しいものにするのです。それは同時に、教会のこの世に対する関わり方とあり方を決定します。そして、聖書が指し示す方向にいくらかでも歩もうとする時に、教会に生きた信仰が与えられるのです。私たちの教会にも、そのことが主によって要請されているのです。



教会の各活動


聖餐にて
午後は、教会役員会が行われました。


今週~来週の予定


○婦人祈祷会 火曜日(10月7日)10:30~


聖書:箴言12章22節
題:偽りのくちびる説教者:長谷川ひさい師
新聖歌:202、390


○京都聖会準備祈祷会 水曜日(8日)19:30~


聖書:ルカによる福音書22章54-62節
題:イエスのまなざし説教者:吉田美穂師
新聖歌:2、98、221


○主日礼拝 来週日曜日(10月12日)10:30~


招詞:ヘブル書10章19-22節
交読文:34 詩篇108篇
聖書:ヤコブ書2章18-19節
題:信仰を見せて下さい説教者:長谷川和雄師
新聖歌:258、282、275

2014/09/29

10/26 「ライフ・ライン in 京都 スペシャル」のご案内

※この記事は、10/26の「ライフ・ライン in 京都 スペシャル」のお知らせです。

京都信愛教会ではこのたび、「ライフ・ライン in 京都 スペシャル」を行います。

福音テレビ番組である「ライフ・ライン」の村上宣道牧師をお迎えして、神様と聖書についてのメッセージをしていただきます。

なお、この集会の模様は後日、「ライフ・ライン」でのテレビ報道される予定です。

どなたでも入場無料です。聖書のことについて知りたい方、神様がどのようなお方かを知りたい方も、ぜひお越しください。

詳しい案内は、以下のチラシをご覧ください(クリックすると、大きく表示されます)。


■日時


2014年10月26日(日) 開場14:00 開演14:30

■ピアノ・メッセージ:村上宣道牧師 (むらかみ・のぶみち)


1933年、牧師の家庭に生まれる。
中学二年生の頃、神の存在に疑いを持ち反抗、虚しい青春時代を過ごす。
高校三年生の夏、神の愛にとらえられて回心、伝道者の道を志す。
現在、埼玉県・坂戸キリスト教会協力牧師。
ラジオ「世の光」、テレビ「ライフ・ライン」メッセンジャー。
著書に、説教集『門は開かれている』『そうすれば幸せがくる』などがある。


■「ライフ・ライン」とは


「ライフ・ライン」は、人生の大切な「ライフ・ライン」(命綱)とは何かを、いろいろな方々のお話や聖書から一緒に考えていくテレビ番組です。

  • KBS京都 毎週土曜日 AM6:30~
  • びわ湖放送 毎週土曜日 AM8:00~
  • サンテレビ 毎週日曜日 AM7:00~

「ライフ・ライン」Webサイト http://tv-lifeline.com/


■会場・問い合わせ先


日本イエス・キリスト教団 京都信愛教会
京都市北区大将軍坂田町21番地12
TEL(075)461-1938
牧師: 長谷川和雄
副牧師: 長谷川ひさい
※当教会は、伝統的なプロテスタントの流れを汲むキリスト教会です。

2014/09/28

主日礼拝「尊いみ言葉」

礼拝メッセージ 「尊いみ言葉」 ヤコブの手紙2章8~13節

長谷川和雄師

婚約式にて
神が造られた人を差別することは、神の眼差し以外の価値観で見ることであり、自分が神となり、偶像礼拝に等しいことで、教会であってはいけません。クリスチャンが神の戒めに生きるとはどういうことなのでしょうか。

Ⅰ、尊いみ言葉とは・・・
「自分を愛するように、あなたの隣り人を愛せよ」(8) との「きわめて尊い、最高の律法」に従っているかを問題にしています。主も、ひとりの律法学者から、律法の中でどの戒めが一番大切かと問われた時、神を全力で愛することと、自分を愛するようにあなたの隣り人を愛することが、最も尊く大切な教えですと応えられました(マタイ22:35-40)。ヤコブ書は神への愛が中核にあるので、人間関係の問題である隣人愛を問うたのです。

Ⅱ、最高の律法を守れない私たち・・・
この手紙を受け取った教会の問題点は、富んでいるものと貧しいものとを分け隔てをすることでした。それは罪ですと9節で断定しています。どのような意味で、人を分け隔てすることは罪なのでしょうか。1)最高の律法のひとつは、「自分を愛するように、あなたの隣り人を愛せよ」です。ですから、教会がおきてに従って隣人愛に生きる道は、何よりも隣り人で貧しく助けを必要としている人々に、援助の手を差し伸べて、ともに信仰生活をおくることでした。しかし、彼らは富んでいる人たちに媚び、へつらって、貧しい人々を分け隔てし、彼らを一層みじめな状況に追い込んでいました。これは明らかに最も尊い律法に違反していることになり、神のみ心を痛めていたのです。2)彼らは、もし律法を守っていないとしても、それはひとつのことだけだと考えたかもしれません。しかし、自分の好みや都合とか、自分の勝手な判断で、神の意志が込められている律法の一部を軽く考え律法の一部を破ることは、律法全体に違反することと同じです。たとえ「姦淫」していなくても、人の存在を否定し、差別することは、「殺すな」との戒めを犯しています(マタイ5:22)。律法は、全体が守られてこそ意味があります。律法を守れない自分を知ると同時に、誰でも律法の違反者であると分かり、律法を完全に守れないので、誰も救われないのです。だからといって、律法を守らないで良いということではありません。神は、律法を守れない人間を憐れみ、受け入れ、赦し、律法を守り、神と人を愛する者として歩めるようにして下さるために、十字架の贖いのみ業を完成し、主が約束された聖霊を送って下さったのです。

Ⅲ、神の憐みに満たされて生きる・・・
その贖いのみ業は私の罪のためであったと信じて救われた者は、自由の律法に従って生き、憐みをもって生きるようにと教えます(12-13、ローマ11:30-32)。「最高の律法」を守れないとの恐れや諦め、開き直りではなく、神の新しい取り扱いを受け、神の愛に促され、自発的に神の憐みの中で、他者と共に神のみこころに従うことが、新しい自由の律法に生きる生き方です。その生き方を支えるのは、律法を守ろうとする熱心や情熱や力ではなく、守れない者を赦し、生かして下さる神の憐みに生きることです。憐みに生きるとは、苦しみ悩む者と共に、それを分かち合う生き方です。神の臨在を確信し、主の憐みにすがり、主を証しする生き方です。「私があなたがたを憐れんだのだから、あなたがたも憐みをもって生きよ」と、神は私たちに命じておられます。その戒めに聴き従うことこそ、律法を守れず、赦された者の生きる、新しい生き方です。


教会の各活動


キッズレストランにて
午後は、婚約式とCS秋のレクリエーション「キッズレストラン」が行われました。


今週~来週の予定


○婦人祈祷会 火曜日(9月30日)10:30~


聖書:ヤコブ書1章2節
題:喜びと思いなさい
説教者:長谷川ひさい師
新聖歌:248、396

○聖書研究祈祷会 水曜日(10月1日)19:30~


聖書:箴言16章32節
題:怒りをおそくする
説教者:長谷川ひさい師
新聖歌:21、445、414

○主日礼拝 来週日曜日(10月5日)10:30~


招詞:ヨハネによる福音書15章9-11節
交読文:56 ローマ書12章
聖書:ヤコブ書2章14-17節
題:生きた信仰
説教者:長谷川和雄師
新聖歌:9、276、396

中高科特別賛美「ワン・ボイス」「最高の賛美ささげる」



京都信愛教会の教会学校 中高科による特別賛美。

    1. 「ワン・ボイス」 詞・曲:Robert Gay  訳:堀井 栄治
    2. 「最高の賛美ささげる」 詞:Russel Fragar 曲:Darlen Zschech 訳:酒井 知愛

    京都信愛教会では、毎週第2日曜日の礼拝で Blessが会衆賛美のリードをしています。

    また、毎月第4日曜日の礼拝では青年会、婦人会、教会学校、有志月替わりで特別賛美をしています。

    どなたでも、どうぞ礼拝にお越しください。

    2014/09/21

    主日歓迎礼拝「神に受け入れられる祈り」

    礼拝メッセージ 「神に受け入れられる祈り」 ルカによる福音書18章9~14節 

    長谷川ひさい師

    有志の証
    祈りは霊的成長の力です。祈るクリスチャンは成長し、祈る教会も成長します。祈っているのに成長していないなら、祈りの生活を見直しましょう。主は、自分を義人だと自任し、他人を見下げている者を見て、パリサイ人と取税人の祈りのたとえから、神に受け入れられる祈りについて教えられました。

    Ⅰ. パリサイ人の祈り…
    パリサイ人は律法を厳重に実行する熱心な信仰者であり、ユダヤの指導者でしたが、自分の義を主張しました。彼らが立ったまま、心の中で祈る祈りも、主はご存知でした(11-12)。礼拝堂に臨在される主は、全てをご存知です。なんと厳粛なことでしょう。パリサイ人の祈りは、形が整った感謝の祈りのようですが、内容は他人と比較して自分を正しいとする、高慢な祈りでした。神の御前で、神の光によって自分を点検しないで、自分の道徳生活の正しさ、宗教生活のすばらしさを訴えているのです(11-12)。これは自己宣伝の祈りであり、神には届きません。それは体を祭壇に近づけただけで、心を神に向けてはいないからです。ですから、神の前に出る者として、自分の心がふさわしくないことが分からなかったのです。祈りは神に心を開いて、「神よ、私の本当の姿を教えて下さい」と祈るとき、神は、み言葉を通して、私たちに本当の姿を教えて下さいます。

    Ⅱ. 取税人の祈り…
    取税人はローマ政府の依頼で、ユダヤの税金を取り立てましたが、不正が多く民の怒りと軽蔑の的でした。そのひとりの取税人が遠く離れてたち、目を天に向けようともしないで祈りました。現在、私たちは目を閉じて、頭を下げ、手を組んで祈りますが、当時は目を天に向けて祈る習慣がありました。しかし、この取税人は目を天に向けることもできず、良心の傷みに耐えかねて頭を垂れ、胸をうちながら神の前に祈りました。その心は自分を正しいとしませんでした。体が祭壇から遠く離れていても、心が神にしっかりと向けられていました。それゆえ、自分がどんなに神の憐れみを必要とする人間であるかを悟り、砕かれた心で、真剣な祈りをささげることができたのです。

    Ⅲ. 神に受け入れられる祈り…
    心の中を見抜いておられた主は、「神に義とされて自分の家に帰ったのは、この取税人であって、あのパリサイ人ではなかった」(14)と言われました。神の目にも、主イエスの目にも不義なる取税人が悔い改める姿が美しく見えました。パリサイ人が自分を誇っている姿は、醜く見えたのです。私たちはどうでしょう。パリサイ人のように、修練や修養によって何かができたこと、過去に行えた実績などを誇り、自分が正しい者であると自分を自分で認め、評価して、人を見下してはいないでしょうか。神は「義人はいない、ひとりもいない」(ローマ3:10)と言っています。私たちはこの取税人のように、神の光の中で自己点検させていただき、自分の醜さ、罪深さ、弱さを心から認めさせていただきましょう。そして、神の御前に心を開き、口と心をひとつにして、「神さま、罪人の私をあわれんで下さい」(13・新改訳)と告白し、祈る者とならせていただき、主に罪を赦していただいて、ここから遣わされて行くなら何と幸いでしょうか。日々、私たちひとりひとりが主の十字架の血潮を崇め、神の憐れみなくしては、主の血潮の恵みがなくては歩めない者であることを覚え、日々の生活の中で、神に喜んで受け入れていただける、心砕かれた祈りをささげてゆきたいと願わされています。


    教会の各活動


    秋のチャペルコンサート(杉山みぎわ先生)
    午後は、秋のチャペルコンサート(杉山みぎわ先生)が行われました。


    今週~来週の予定


    ○婦人祈祷会 火曜日(9月23日)10:30~


    ※祝日のため休会します



    ○聖書研究祈祷会 水曜日(9月24日)19:30~


    聖書:マルコによる福音書12章13-17節
    題:神のものは神に
    説教者:長谷川和雄師
    新聖歌:42、393、396



    ○主日礼拝 来週日曜日(9月28日)10:30~


    招詞:ヨハネによる福音書15章9-11節
    交読文:56  ローマ書12章
    聖書:ヤコブ書2章8-13節
    題:尊いみ言葉
    説教者:長谷川和雄師
    新聖歌:88、182、229

    2014/09/15

    9/21 秋のチャペルコンサート(杉山みぎわ先生)のご案内

    ※この記事は、9/21の「秋のチャペルコンサート」のお知らせです。

    京都信愛教会では今年も、秋のチャペルコンサートを行います。

    今回は大阪音楽大学ピアノ科を卒業し、現在は向陽聖書教会牧師夫人でもある杉山みぎわ先生をお招きして、素晴らしいピアノ演奏と神様の恵みのメッセージをいただきます。

    どなたでも入場無料です。聖書のことについて知りたい方、神様がどのようなお方かを知りたい方も、ぜひお越しください。。

    詳しい案内は、以下のチラシをご覧ください(クリックすると、大きく表示されます)。


    ■日時


    2014年9月21日(日) 開場12:30 開演13:00

    ■ピアノ・メッセージ:杉山みぎわ(すぎやま・みぎわ)


    大阪音楽大学ピアノ科卒業。
    現在は声楽や合唱の伴奏者として活動中。
    福音交友会・向陽聖書教会牧師夫人。


    ■予定曲目


    カノン(パッヘルベル)
    主よ人の望みの喜びよ(J.S.バッハ)
    キラキラ星変奏曲(モーツアルト)
    レット・イット・ゴー(アナと雪の女王より)
    アメイジンググレイス
    賛美歌など、その他

    ■場所


    日本イエス・キリスト教団 京都信愛教会
    京都市北区大将軍坂田町21番地12
    TEL(075)461-1938
    牧師: 長谷川和雄
    副牧師: 長谷川ひさい
    ※当教会は、伝統的なプロテスタントの流れを汲むキリスト教会です。