2025/02/24

主日礼拝メッセージ「解き放つ主」マタイの福音書5章38-42節 大頭眞一牧師 2025/02/23


しばらくぶりにマタイ5章から7章の山上の説教の続きです。今日も、主イエスが十字架と復活によって与えてくださった自由を、そしてその自由が、私たちの毎日を実際にどのようなものにするかを聴きましょう。解き放たれましょう。ますます。

【目には目を】

イエスはここでも律法学者やパリサイ人たちの生き方とイエスと共に生きる新しい生き方を対比します。「『目には目を、歯には歯を』と言われていたのを、あなたがたは聞いています。」(38)が律法学者たち。これは私たちには残酷な復讐の奨励のように聞こえますが、そうではありません。放っておけばどんどんエスカレートしていく報復を、受けた被害と同程度にとどめ、そこから和解の道を模索させて、隣人との関係の回復を目指すのが律法の心、神の心でした。やはり律法はよきもの。神と人と共に歩く歩き方の教えなのです。

【左の頬も】

けれども実際には、そのような和解はほとんどもたらされません。私たちのよく知る通りです。だからこそ主イエスは律法の完成のために来てくださいました。「しかし、わたしはあなたがたに言います。」(39a)は、イエスがもたらした新しい生き方の宣言。律法、すなわち神と人と共に歩く歩き方の完成の宣言です。

ここは主イエスが非暴力、暴力を用いないことを教えられた箇所と受け取られることが多いのですが、イエスはそれ以上の愛を語っています。向かい合っている人の右の頬を自分の右手で打つためには、右手の甲で打つことになります。これはユダヤ人にとっては、侮辱的な、軽蔑を込めた、人間としての尊厳を否定する打ち方でした。それは心に深い傷を負わせる打ち方。単なる肉体の暴力ではなく、人の心に対する暴力でした。そのように自分を侮辱する者に復讐するな、むしろ、そのように歪んでしまっている相手に対して、関係を断ち切らずに、その人の破れの回復のために心を傾けよ、と主イエスは命じたのでした。私たちは思います。いったいどうしたら、そんなことができるだろうか、と。もちろん、みなさんは、すでにその答えをみなさんのうちに持っています。それはキリスト。キリストは十字架で罪と死の力を滅ぼし、私たちを解き放ってくださいました。自分の内側に折れ曲がった私たちの心を!そして私たちの破れた心をつくろってくださいました。先日「時が満ちて(マルコ説教集1)」が出版されました。サインを頼まれることがあるのですが、今回は「満ちて、あふれて、注ぎ出せ」と書いています。すでに主イエスが私たちに愛と癒しを注いでくださっています。それがあふれ出しているのです。私たちから。

【上着も】

ついで主イエスは「あなたを告訴して下着を取ろうとする者には、上着も取らせなさい。」(40)と語ります。告訴までして貧しい者からわずかな貸しを取り立てようとする者を神さまはどのように見ておられるだろうか、と思わされます。取り立てる人の心の貧しさに痛みを覚えておられるはず。私たちも彼らに新しい生き方を指し示したいと願います。律法には「もし、あなたとともにいる、わたしの民の貧しい人に金を貸すなら、彼に対して金貸しのようであってはならない。利息を取ってはならない。もしも、隣人の上着を質に取ることがあれば、日没までにそれを返さなければならない。」(出エジプト22:25-26)とありますから、上着は奪われることのないもの。でも、神の民は上着を与えることに限らずできるだけのことをしたいのです。

【一緒に二ミリオン】

続いては「あなたに一ミリオン行くように強いる者がいれば、一緒に二ミリオン行きなさい。」(41)。一ミリオンは1,480メートル。ローマ帝国による「徴用」(国家が国民などを動員して、一定の仕事に就かせること)です。もちろん主イエスはどんな権力であってその体制に従えと言っておられるのではありません。当時、ユダヤには反ローマ感情がみなぎっていました。実際に主イエスの十字架の30年ほど後には、反乱がおこり、エルサレムが瓦礫に帰することになります。そんなユダヤの人びとに主イエスが語ったのは、ただローマ帝国からの解放ではありません。他国を支配し、あるいは支配された者たちが、力による現状変更を繰り返す、そんな生き方からの解放です。世界はまだその実現を見ていません。紛争が繰り返されています。けれども私たちは知っています。神の国、神の支配、新しい生き方はすでに私たちのうちに始まっていて、日に日に成長し、やがては世界を覆うのです。

【求める者に与えよ】

そして主イエスは「求める者には与えなさい。借りようとする者に背を向けてはいけません。」(42)と今日の箇所を締めくくられました。マタイは「求めなさい。そうすれば与えられます。」(7章7節a)との主イエスの言葉も記しています。そこは神の国、神の支配、新しい生き方を記した箇所。だから私たちは私たちに求める者に背を向けません。不当な要求のように思えても、その心の破れ、彼らの本当の願いを聴き取ろうとします。主イエスは、彼らが知らないで求めている神の国を与えてくださいます。私たちも主イエスと共に働きます。主イエスが私たちを通して働いてくださるからです。


(礼拝プログラムはこの後、または「続きを読む」の中に記されています)


2025/02/17

主日礼拝メッセージ「使徒信条③独り子なる主」ヨハネの福音書1章18節 大頭眞一牧師 2025/02/16

我は天地の造り主、全能の父なる神を信ず。我はその独り子、我らの主、イエス・キリストを信ず。主は聖霊によりてやどり、おとめマリヤより生まれ、ポンテオ・ピラトのもとに苦しみを受け、十字架につけられ、死にて葬られ、陰府にくだり、三日目に死人の内よりよみがえり、天にのぼり、全能の父なる神の右に座したまえり。かしこよりきたりて生ける者と死にたる者とを審きたまわん。我は聖霊を信ず、聖なる公同の教会、聖徒の交わり、罪のゆるし、からだのよみがえり、とこしえの命を信ず。アーメン

さて、信愛・天授ヶ岡・明野合同礼拝を感謝します。このたびは私の心筋梗塞とカテーテル手術のためにたいへんご心配をおかけしました。この通り、回復しつつあります。お祈りに感謝です。

【十字を切る】

キリスト教会の教理が確立していったのは4世紀から5世紀。特に「三位一体」と「キリストの神人二性」が核です。ギリシア正教やロシア正教といった正教会では、十字を切りますがそのときの手の形がこの二つの核を表しているとされます。写真をごらんください。三位一体については、よくお話ししている通りです。右の図は、みなさん馴染んでくださって、信愛の災害支援の募金箱や教会の入り口の黒板にも使っていただいています。父は神、子も神、聖霊も神にして一つ。それだけではなく、愛し合う三位の神の愛のダンスに私たちも招かれています。

【キリストの神人二性】

キリストは真の神にして、真の人。この教理は451年のカルケドン公会議で「われわれの主イエス・キリストは唯一同一の子である。同じかたが神性において完全であり、この同じかたが人性においても完全である」と宣言されました。キリストは神。それゆえ十字架で罪と死の力を滅ぼし、私たちを神と生きるいのちへと解き放ちました。「そういうわけで、子たちがみな血と肉を持っているので、イエスもまた同じように、それらのものをお持ちになりました。それは、死の力を持つ者、すなわち、悪魔をご自分の死によって滅ぼし、死の恐怖によって一生涯奴隷としてつながれていた人々を解放するためでした。」(へブル2:14-15)とあります。そしてキリストは人。それゆえキリストはすべての人のすべての痛みを、傷を、罪を、罪の結果を担って、私たちに神のかたちを回復してくださるのです。

【真の神、真の人】

カルケドン会議が開催されたのは、正統教理から逸脱する異端が現れたことに対処するためでした。神の教理は神秘ですから、私たちが理性で完全に理解することはできません。異端の多くは理性的に神を説明し切ろうとして発生しました。けれども、神を知ることは、神のあわれみを知ること。神のあわれみを知る者は、理性を超えた神を知ることができます。使徒信条の「独り子」は、イエスというお方の本質を表します。すなわち、神であるお方が、人となって生まれ、愛し、死んで、復活されたのです。「いまだかつて神を見た者はいない。父のふところにおられるひとり子の神が、神を説き明かされたのである。」(ヨハネの福音書1:18)とあります。イエスはその愛で神を見せた、神なのでした。カルケドンの結論は私たちの信仰を励まします。私たちはしばしば、痛みや傷に悲鳴をあげて、愛することを手放してしまいます。そして自分のような者はだめだとしゃがみ込みます。そんなとき、キリストは神であることを、たがいに思い出させ合いましょう。「だめだ」とうずくまるあなたを、キリストはすでに解き放ってくださっており、今も解き放ち続けておられるのだと。また私たちは、しばしば自分が大切にされなかったと感じて悲しくなります。あるいは、孤独を味わい苦しみます。でも忘れてはなりません。キリストは人として生き抜かれました。十字架に辱められることさえもいとわず。このお方が、私たちのすべての切なさを経験して、自分のこととして知ってくださっています。それは私たちを癒すため。教父たちは口をそろえて「(キリストに)担われなかったものは癒されない」と語りました。しかしキリストは人となり、私たちのすべての問題を担ってくださったのです。だから私たちのどんな苦しみも癒されていきます。仲間を通して。時間がかかったとしても。


(礼拝プログラムはこの後、または「続きを読む」の中に記されています)


2025/02/03

主日礼拝メッセージ「『はい』と言わせる主」マタイの福音書5章33-37節 大頭眞一牧師 2025/02/02


マタイ5章から7章の山上の説教の続きです。今日も、主イエスが十字架と復活によって与えてくださった自由を、そしてその自由が、私たちの毎日を実際にどのようなものにするかを聴きましょう。解き放たれましょう。ますます。

【誓うな】

イエスはここでも律法学者やパリサイ人たちの生き方とイエスと共に生きる新しい生き方を対比します。「また、昔の人々に対して、『偽って誓ってはならない。あなたが誓ったことを主に果たせ』と言われていたのを、あなたがたは聞いています。」(33)が律法学者たち。神に誓いを立てたら必ず実行せよと教えていました。これは十誡の第三誡「あなたは、あなたの神、主の名をみだりに口にしてはならない。」から出ています。「神に誓って返すからお金を貸して」といったように、神の名を利用して自分の利益を図ることはいつの時代もあること。十誡はそんな生き方を戒め、神と人を愛する生き方を指し示しています。

ところが律法の意図に反してイエスの時代の人びとは、神の名を用いない抜け道を用いていました。「天にかけて」(34c)「地にかけて」(35a)「エルサレムにかけて」(35c)「自分の頭にかけて」(36a)と。ですからイエスはこれらいっさいにノーと言いました。何に誓おうと、あるいは誓わなくても、私たちの言葉はすべて、神の前で発せられています。神が聴いておられるのです。私たちの言葉が愛に満ちた真実な言葉であることを願いながら。ですからコトはもはや「神に誓った」か「神以外のものに誓ったか」ではありません。なにかに誓って自分の利益を図ろうとする生き方が問われているのです。

【解き放つ主】

だからと言って、イエスは私たちに「言葉に気をつけなさい。うっかりしたことを言わないように、なるべく口数を少なくしなさい」と言っているのではありません。主イエスは「あなたは髪の毛一本さえ白くも黒くもできないのですから。」(36b)と言います。つまり神は私たちの髪の毛一本さえも心にとめていてくださる。愛をもって。だから私たちの言葉の一つひとつが神と人を愛する言葉であるように、手に汗を握るようにして、期待し、聴いてくださっています。

「でも」と私たちは、ここでもたじろぎます。私の言葉にはたびたび愛が欠けている。しばしば怒りやねたみが含まれていて、聞く人に痛みや傷を与えてしまう。神が望まれるようには語っていない、生きていない、と。だから神が私の言葉を聴いておられることに恐れを感じると。

そのとき忘れてはならないことがあります。それはまさに、だからこそ主イエスは十字架に架かり復活してくださったこと。私たちから愛を奪う、心に受けた傷や痛みがあります。だから、だれかの言葉や態度が私たちを苦しめるとき、私たちの言葉は自分を守ろうとする言葉となって愛を失います。けれども主イエスは十字架でそんな傷や痛みをすべて、担(にな)ってくださいました。私たちを愛に欠けた生き方に引きずり込もうとする悪の力を十字架で滅ぼしてしまいました。たびたびの引用で恐縮ですが「そういうわけで、子たちがみな血と肉を持っているので、イエスもまた同じように、それらのものをお持ちになりました。それは、死の力を持つ者、すなわち、悪魔をご自分の死によって滅ぼし、死の恐怖によって一生涯奴隷としてつながれていた人々を解放するためでした。」(へブル2:14-15)とあります。もう私たちは解き放たれているのです。愛に向かって。そしてますます解き放たれていくのです。主イエスが注ぐ復活のいのちによって。

【それでは、誓約は?】

ここまでで、ひょっとしたら「あれ?」と思われた方がおられるかもしれません。教会ではさまざまな誓約が行われます。牧師の任命、役員やCS教師の任命などのときには、任命される人が誓約します。役員の任命の場合には教会員も誓約します。私たちが神の愛に応えて、仲間とともに神に仕えていくという約束です。すると、「それはイエスが『誓ってはならない』と言ったのに反しないか?」と思ってしまいますね。

けれども教会の誓約は、固く約束したからがんばって守る、というものではありません。そんながんばりが効果をもたらさないことはお互いよく知っている通りです。教会の誓約は、私たちの生き方をイエスの手の中に置くことです。イエスの手の中で、私たちがなお解き放たれ、愛に満たされ、そこからあふれ出す愛の言葉を語るようになることの確認なのです。


(礼拝プログラムはこの後、または「続きを読む」の中に記されています)


2025/01/27

主日礼拝メッセージ「結ぶ主」マタイの福音書5章27-32節 大頭眞一牧師 2025/01/26


マタイ5章から7章の山上の説教の続きです。今日も、主イエスが十字架と復活によって与えてくださった自由を、そしてその自由が、私たちの毎日を実際にどのようなものにするかを聴きましょう。解き放たれましょう。ますます。

【情欲を抱いて女を見る】

「しかし、わたしはあなたがたに言います。情欲を抱いて女を見る者はだれでも、心の中ですでに姦淫を犯したのです。」(28)は、このみ言葉を真剣に読んだ、特に若い男性たちを悩ませてきた箇所です。としごろになって女性に対してそういう思いを抱かない男性は少ないからです。しかも続く「もし右の目があなたをつまずかせるなら、えぐり出して捨てなさい。からだの一部を失っても、全身がゲヘナに投げ込まれないほうがよいのです。もし右の手があなたをつまずかせるなら、切って捨てなさい。からだの一部を失っても、全身がゲヘナに落ちないほうがよいのです。」(29-30)を、情欲を抱いて見る目、情欲を解放する手と解釈して、絶望的な思いに駆られる人びとは絶えませんでした。

けれども、主イエスはほんとうにそんなことをお望みなのでしょうか。異性を見ても心を動かされない、そんな境地に達するように、と命じているのでしょうか。そうだとするなら、それは「姦淫を犯さないために、情欲を抱いて女を見ない」という安全柵をはりめぐらすことになってしまいます。それこそが、まさにイエスが律法学者やパリサイ人たち決定的にちがうところだったはずなのに。

【イエスの願い】

そもそも、聖書には男女の性的関係を汚れたことや罪とみなす考え方はありません。また今回の発端となった「姦淫してはならない」という第七戒の「姦淫」は、結婚ないし婚約している女性が、夫ないし婚約者以外の男性と関係を持つことです。つまり、ここで主イエスが語っておられるのは、「性的な欲望を持つことは罪だ」ではありません。イエスの願いは「自分の夫婦の関係をたいせつにしなさい。他の人の夫婦の関係もたいせつにしなさい」なのです。実際に他の聖書には「情欲を抱いて女を見る者はだれでも、心の中ですでに姦淫を犯したのです。」を「情欲を抱いて他人の妻を見る者はだれでも、心の中ですでに姦淫を犯したのです。」と訳しているものもあり、こちらの方がイエスの願いをよく表していると思います。

ですからイエスの願いは、ただ姦淫さえしなければよい、というのではありません。イエスの願いは、結婚が、夫婦の関係が、ほんとうにきよい、よいものであること。たがいに心から、たいせつにし合う、その結婚を通して世界に愛が回復されていくことです。私たちはみんな、これまで生きてきた中で傷ついています。その傷を打ち明け合い、共感し合い、神さまに差し出すことを励まし合う、そんな結婚、そんな夫婦であったなら、と思わされます。そのような癒しは、その夫婦だけにとどまらないでしょう。癒された夫婦を通して、世界へと及んでいきます。

【イエスの恵みの中で】

「目をえぐり出して捨てよ、手を切って捨てよ」もまた、私たちを脅かす言葉ではありません。イエスはたがいの関係を「姦淫」によって損なうことがないように、とおっしゃっているのです。「あなたにとって、パートナーはこれ以上のない祝福であり、わたしからのプレゼントだ。だから、たがいをたいせつにしなさい。ふたりの関係を脅かす姦淫への誘惑よりも。わたしがあなたがたを抱きしめ、わたしの胸の中でそうさせてあげよう」と。

でも、私たちはそんなことを全うできるだろうか、と、たじろぎます。そこで思い出すべきことがあります。それは、いつも愛が欠けてしまう私たち。そんな私たちだからこそ、主イエスが十字架に架かってくださったこと。私たちの傷を、私たちの傷ついた関係は、主イエスの恵みの中に置かれています。だから、主イエスは私たちを赦し、愛を注ぎ、何度でも何度でも何度でも、やり直させてくださるのです。昨日よりは今日、今日よりは明日、愛することに解き放たれて。

【すべての関係が】

私たちのうちには独身の人もいます。結婚していたのだけれども、生別や死別を経験した人もいます。それらの方がたも、主イエスは招いています。「あなたにとって、あなたの周りの人びとはこれ以上のない祝福であり、わたしからのプレゼントだ。だから、たがいをたいせつにしなさい。」と。その招きに応じるときに、この世界に愛が回復していきます。少しずつゆっくりと。目には見えなくても確実に。


(礼拝プログラムはこの後、または「続きを読む」の中に記されています)


2025/01/14

主日礼拝メッセージ「和解の主」マタイの福音書5章21-26節 大頭眞一牧師 2025/01/12


マタイ5章から7章の山上の説教の続きです。先週は、私たちには律法学者やパリサイ人たちにまさる義が与えられていると語りました。それはイエス・キリストが与える義。律法学者たちは、いたずらに神を恐れ、その怒りをかうことがないようにと、律法のまわりに何重にも安全柵を張り巡らし、自らもその中に閉じ込められていました。けれどもイエス・キリストは十字架の上で、私たちの過去・現在・未来の救いをなしとげてくださいました。私たちを神と人を愛する自由へと解き放ってくださったのでした。今日の箇所以降で、主イエスは、その自由が、私たちの毎日を実際にどのようなものにするかを語ってくださいました。聴きましょう。解き放たれましょう。ますます。

【殺してはならない】

律法には「殺してはならない。」とあります。律法の中心である十戒の第六戒です。けれどもこの律法があっても殺人はなくなりませんでした。今も。殺すことがない世界を、という神さまの願いはまだ、実現していないのです。主イエスはその実現のために来られました。神であるのに人となって。

けれども主イエスは、律法学者やパリサイ人たちとはちがって、律法のまわりに安全柵を張り巡らすことはしません。外から私たちを規制するのではなく、私たちの内側から心を変えてくださったのです。神であるのに十字架に架けられて。「そういうわけで、子たちがみな血と肉を持っているので、イエスもまた同じように、それらのものをお持ちになりました。それは、死の力を持つ者、すなわち、悪魔をご自分の死によって滅ぼし、死の恐怖によって一生涯奴隷としてつながれていた人々を解放するためでした。」(へブル2:14-15)とあるとおり、罪と死の力を滅ぼして、私たちを解き放ってくださいました。だから私たちは愛することができます。

【和解の主】

主イエスは、神の心を知らない律法学者やパリサイ人たちに心を痛めました。だから私たちに神の心、主イエスの心を与えてくださいました。ただ殺さなければ、それでいいというのではありません。殺意には理由があるでしょう。相手の存在を消し去らないではいられないほどの、恐れや痛み、憎しみが。主イエスはそんな人間関係に和解をもたらす和解の主。癒しの主。

「兄弟に『ばか者』と言う者は最高法院でさばかれます。『愚か者』と言う者は火の燃えるゲヘナに投げ込まれます。」(22)とあります。仲間をののしりたい思い。主イエスはそんな私たちの思いを、よくご存じです。人となったイエスは、人の痛みを味わってくださったからです。よくよく分かった上で、主イエスは言います。「ですから、祭壇の上にささげ物を献げようとしているときに、兄弟が自分を恨んでいることを思い出したなら、ささげ物はそこに、祭壇の前に置き、行って、まずあなたの兄弟と仲直りをしなさい。それから戻って、そのささげ物を献げなさい。」(23-24)、また「あなたを訴える人とは、一緒に行く途中で早く和解しなさい。」(25)と。

主イエスは和解の主。殺さない以上に、私たちが心から和解し、赦し合い、受け入れ合って、愛し合うことを願っておられます。実現してくださいます。

【復活の主】

私たちは、どうしたらそんなことができるのだろうか、と思ってしまいます。相手を取り除かなければ、自分が生きていけないような、どうにかなってしまいそうな、そんな痛みの中で、どうして和解することなどできるだろうか、と。思い出すのはカイン。アベルを妬んだカインに神さまは「罪はあなたを恋い慕うが、あなたはそれを治めなければならない。」(創世記4:7c)と語りかけます。カインは罪を治めることができませんでした。けれども、私たちはカインとはちがいます。なぜなら罪の力である悪魔は滅ぼされたからです。そして私たちには、主イエスのいのちが注がれているからです。愛するいのちが。神であるから復活したことによって。

どうか、私たちには神の心、神の願い、自分に痛みを与える者との和解を願う心が、すでに与えられていることを忘れないでください。そしてさらに、その和解を実現することのできるいのちが始まっていることも。

私たちに敵対し、私たちに痛みを与える者たち。彼らもまた痛みに苦しむ人びとです。双方が痛んでいる手詰まりの中で、どちらかが自分を差し出すことができれば、和解の糸口が開かれていきます。私たちにはできないけれども、主イエスがそうさせてくださいます。



(礼拝プログラムはこの後、または「続きを読む」の中に記されています)


2025/01/07

主日礼拝メッセージ「律法を成就する主」マタイの福音書5章17-20節 大頭眞一牧師 2025/01/05


明けましておめでとうございます。今年も、マタイ5章から7章の山上の説教から、続いて聴きます。

【一つでも破り?】

年末感謝礼拝で、「あなたがたは世の光です。」という主イエスの宣言を聴きました。何人かの方がたから「励まされた。うれしくなった」という声がありました。足りない私たちだけれども、すでに世の光とされていて、ますます主イエスが輝きを増してくださる、というのですから躍り上がりたいような喜びです。

ところがそんな方がたが、今日の箇所を読んでがっかりなさらないか、少し心配です。ここには「これらの戒めの最も小さいものを一つでも破り、また破るように人々に教える者は、天の御国で最も小さい者と呼ばれます」(19a)とか「あなたがたの義が、律法学者やパリサイ人の義にまさっていなければ、あなたがたは決して天の御国に入れません。」(20b)といった、とてつもなく高い基準が要求されているように見えるからです。

【律法学者たちの義】

けれども、もちろん、主イエスは私たちを追い詰めるお方ではありません。律法学者やパリサイ人の義とありますが、彼らは主イエスからしばしば誤りを指摘されていたことを忘れてはなりません。

いつも申し上げることですが、「まず出エジプト、そしてシナイ山」。つまり、神さまは律法を守ったからイスラエルを救ったのではありません。なにもわからない、おそらくはエジプトで偶像礼拝にどっぷり浸かっていたイスラエル。神さまは、ただあわれに思って彼らを救い出されました。それが出エジプト。その後で、彼らをシナイ山に導き、神と共に歩く歩き方を教えました。それが律法です。それは神さまが、アブラハムとその子孫を通して、世界のすべての人びとを祝福するため。世界の破れを回復するパートナーとして、イスラエルを育てるためでした。

けれども、バビロン捕囚とそれに続く諸外国の支配の中で、律法学者やパリサイ人といったユダヤの宗教指導者たちは、律法を誤解するようになってしまいました。彼らは、律法を破れば、神さまの怒りをかう。すると他国の圧政という罰が続く、と考えたのです。麦畑事件というのがあります。安息日に空腹だったイエスの弟子たちが、麦の穂を摘んで、手でもみながら食べました。するとパリサイ人たちが「麦をもむのは脱穀という労働だから、安息日には禁じられている」と咎めたのです。イエスは「人の子は安息日の主です。」(ルカ6:5)と言います。世界の回復のために、イエスと働く弟子たちは、まさに律法の真髄を行っているのです。それを咎めるのは、神さまの心がまったく分からなくなってしまっているから。律法学者やパリサイ人たちには、神がどれほど世界の破れを痛み、その回復を願っておられるかがわかりません。まるで、神さまをほんの少しの規則からの逸脱もゆるさない、ただ厳格なお方だと思っていたのです。そして実際の律法よりも、さらに厳格な安全柵をめぐらすようにして、その中に自分たちを閉じ込めたのです。

【主イエスのまされる義】

けれども主イエスは私たちの心を、神さまを愛することに解き放ち、まわりの人びとを愛することに解き放ちます。「あなたがたの義が、律法学者やパリサイ人の義にまさっていなければ、あなたがたは決して天の御国に入れません。」(20b)は、決してさらに厳格な安全柵を意味するのではありません。イエス・キリストの義のことです。主イエスは、私たちの救い主。大みそかの「今朝の黙想」では、「イエスは私たちの過去・現在・未来の救い主」と発信しました。人となり、十字架に架けられ、復活した神である主イエスの義は、恐れによって神の怒りを免れようとする律法学者の義にはるかにまさっています。主イエスは私たちに新しいいのちを注ぎ、あふれ出すまで愛を注いでくださるからです。

ある方が、「メッセージで、『傷つけられても、傷つけた側の心の破れを繕う私たち』と聞きました。でも私にはそんな大きな心がないです」と思いを打ち明けてくださいました。それは私も同じです。けれども、それでも、主イエスのまされる義は私たちに与えられています。受けた傷が深いときには、相手の破れを繕うどころか、相手の顔を見るのもいやなものです。けれども、そのことを悲しみ、それでも相手の破れを繕うことができたらよいのに、と願うあなたは確かに、律法学者やパリサイ人の義にまされる義に生きています。世の光なのです。主イエスは、そんな私たちをなおなお癒してくださいます。今、この礼拝の中で、またこの年を通じて。私たちの小さな光を喜び、たいせつに時間をかけて、じっくりと育ててくださいます。



(礼拝プログラムはこの後、または「続きを読む」の中に記されています)